仲よく 明るく 美しく

お知らせ

校舎改修工事が終了しましたので、
体育館AEDの設置場所を、
添付資料のとおり元の位置に戻しました。

体育館AED設置場所再変更_R7.11月~.pdf

 愛媛県教育委員会では、教員免許状を持ちながら教職についていない方、長期間教職から離れている方、学校現場での勤務に興味を持っている方などを対象に、研修会(説明会)を開催しています。
 この度、東予会場として、11月29日(土)13:00~16:00にイオンモール新居浜2階イオンホールにて開催します。今回は、講師等説明会も兼ねて開催します。
 興味のある方はぜひ、参加してみてください。

ペーパーティーチャー研修会ポスターデータ(PDF).pdf
ペーパーティーチャー研修会チラシ_イオンモール新居浜.pdf

新着

令和7年度

【3年生】総合的な学習の時間(きらめきタイム)

2025年11月10日 19時11分

現在、三年生は総合的な学習の時間(きらめきタイム)で、
今治市の農産物・水産物について学習しています。
これまで「今治市のセレクトショップを作ろう!」と題して、
販売したいものについての調べ学習を行ったり、
たくさんのお客さんに買ってもらうために、ポップを作成したりしてきました。
今日は、それぞれが作成したポップをグループやクラスのみんなに紹介しました。
IMG_7481 IMG_7484 IMG_7486

みんな、インパクトのあるキャッチフレーズを付けたり、目を引くイラストを描いたりと
それぞれの品物の良さを伝えるため工夫して取り組んでいました。
今治には、たくさんの農産物・水産物があることに気付き、
今治愛がより一層深まりましたね!

【6年生】今治市小・中学校合同音楽会

2025年11月7日 14時25分

IMG_2940 IMG_2949 IMG_2951
本日、今治市小・中学校合同音楽会が開催され、本校からは6年生が代表として参加しました。
他の学校の素晴らしい演奏や歌声を聴き、子どもたちは音楽の多様な表現に触れ、
豊かな時間を過ごすことができました。
音楽に慣れ親しむ、大変貴重な機会となりました。
また、6年生はこれまで練習を重ねてきた合奏と合唱を大舞台で立派に披露しました。
会場中が思わず引き込まれるような息の合った迫力ある演奏と、
心を一つにした美しい歌声は、会場全体を温かい拍手と感動で包み込みました。
6年生一人一人が輝き、最高学年として堂々とその役割を果たしてくれました。
今回の合同音楽会を通して、音楽の楽しさや仲間と協力することの大切さを学んだことと思います。
今後の学校生活にも活かしてくれることを期待しています。

【全校】小・中学校音楽会の壮行会

2025年11月6日 15時34分

IMG_20251106_080920 IMG_20251106_075602 IMG_20251106_080128
明日11/7(金)に控えた合同音楽会に出場する6年生の壮行会を全校で行いました。
6年生は、これまで音楽の時間や昼休みなどに練習を重ねてきた合奏と合唱を、
全校児童の前で堂々と披露してくれました。
合奏では、息の合った迫力ある演奏で、体育館全体を魅了しました。
合唱では、全身でリズムを取りながら美しい歌声を体育館いっぱいに響き渡らせ、
聞いている私たちに感動を与えてくれました。
下級生からは、温かい拍手と励ましのメッセージが送られ、
6年生の表情も本番に向け一段と引き締まっているように見えました。
6年生の皆さん、明日の今治市公会堂での発表会、頑張ってください。

就学時健康診断・新入児保護者説明会

2025年11月5日 19時08分

IMG_2899 IMG_2900 IMG_7597
今日は、来年度大西小学校に入学する予定の幼稚園等の子どもたちに対する
就学時健康診断がありました。
子どもたちは、少し緊張しながらも校医さんや学校の先生の言うことをしっかりと聞いて、
内科検診など一つ一つの検診を一生懸命に受けていました。
また、その間、保護者の方を対象に学校生活についての説明や、
公認心理師・臨床心理士である中島珠実先生を講師にお招きし、
「『学校に行きたくない』と言われたらどうしますか?」という演題で
御講演をいただきました。
これまでの豊富な教育相談やカウンセリングの経験に基づき、
子どもの気持ちや発達段階等を考えた接し方を、具体的にわかりやすくお話しいただきました。
参加された保護者の方は皆さん、うなずきながら真剣に聞いていました。
教職員一同、お子さまたちが元気に入学してくるのを心よりお待ちしております。

【6年生】高齢者疑似体験・車椅子体験

2025年11月4日 15時06分

IMG_20251104_092237 IMG_20251104_094839 IMG_20251104_101006

6年生は、本日2~4校時に高齢者疑似体験と車椅子体験の学習を行いました。
この体験学習を通して、高齢者や車椅子を利用されている方々の日常的な困難を実感し、
他者への理解の気持ちを育みました。
この学習で培った「相手の立場になって考える力」は、
これからの社会生活においても、子どもたちの人間的な成長の大きな糧となることだと思います。