立秋を迎えて
2025年8月7日 10時47分今日、8月7日は日本の二十四節気のひとつである「立秋」です。
暦の上では秋の始まりですが、実際には秋はまだ遠く、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。
そんな中でも少しずつ秋の気配を見つけることができます。
今朝は、雷と猛烈な雨でしたが、昼前には雨も上がりセミの声が賑やかになりました。
雨のおかげで、気温も落ち着き、校庭で育っている植物も気持ちよさそうです。
7月末にはたくさんの花を咲かせていたアサガオや綿は、実を結び始めていました。
今日、8月7日は日本の二十四節気のひとつである「立秋」です。
暦の上では秋の始まりですが、実際には秋はまだ遠く、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。
そんな中でも少しずつ秋の気配を見つけることができます。
今朝は、雷と猛烈な雨でしたが、昼前には雨も上がりセミの声が賑やかになりました。
雨のおかげで、気温も落ち着き、校庭で育っている植物も気持ちよさそうです。
7月末にはたくさんの花を咲かせていたアサガオや綿は、実を結び始めていました。
夏の暑さが続いています。皆さん元気に過ごしていますでしょうか?
学校内の工事が進んでいます。
工事関係者の皆様が猛暑の中、一生懸命作業してくださっています。
各教室の照明が、LEDに取り換えられています。
本館の東側トイレは完成間近です。中はまだ見れません。
本館西側のトイレがあった場所には、何もなくなっていました。
2学期にどんな様子になっているか、楽しみにしていてください。
昨日8/4(月)に菊間町河之内の観光果樹園「芽野歌」で、
西区教育会合同研修会が開催されました。
今年の研修は、地域の農業を知る一環として、
平成14年に地元の農業者が地域密着の農業法人として設立した経緯等を知るとともに、
果実のもぎ取り体験を行い、地域理解を深めました。
芽野歌は、数種類の果物が栽培されており、
今はブルーベリーと桃の収穫時期を迎えています。
今回は参加者全員でブルーベリーのもぎ取り体験を行い、
その後、希望者で桃のもぎ取り体験も行いました。
ブルーベリーは木によって少しずつ味が違っていましたが、
どのブルーベリーもとても美味しく、
どこよりもおいしい果物を作ろうとする芽野歌の人たちの熱意と努力を感じました。
また、OBと現職の教職員の交流や親睦が図られたとても有意義な研修会でした。
今治市のおんまく祭りが終わり、暑さも続く今日この頃、
新しい本が入荷され、いろいろと手続きをしていると、
机の下を走り回る小さなお客さんがいました。
ん、!?トカゲです。
真夏の図書室で何日過ごしていたのでしょうか・・・。
本の世界に迷い込んでしまったようです。
外扉を開けて、自然に帰しました。
夏休みでもいろいろなお客さんが学校にやって来ます。
8月初日の今日、冷房の効いた第2音楽室で、「俳句教室」が開かれました。
講師は、去年に引き続き、プレバトでおなじみ夏井いつき先生門下の山澤香奈先生。
大人子ども合わせて14名の参加者が、「夏」をテーマに一句をひねり出す・・・。
こういう時間もよいものですね。
まず、4音または5音の「俳句のタネ」をたくさん挙げ、その中から一つ選びます。
「は、を、へ」などの助詞を使って、それに続く7音をつなげたら、
はい、もう12音ができちゃいました。
できるだけ他の人とかぶらないものがいいんだそう。
あとは、たくさんある夏の季語の中から、自分の表したい気持ちに合うものを選んで
さっきの12音にくっつけたら、一句出来上がり。
季節に関係のない12音と5音の季語を合わせて俳句を作る方法を「取り合わせ」というそうです。
子どもたちを含め、参加者みなさん、すてきな俳句をたくさん作っていて、
たった1時間半ほどの講習とは思えない出来栄え。
恥ずかしながら私も一句。
「黒板は七月のまま蝉時雨」
いかがでしょうか。
児童のみなさん、宿題の進度はいかがですか?
今日は7月の最終日!地道にコツコツ進めていきましょう!
2学期以降、みなさんとの学習をよりよくするために、
先日、学校に新たな電子黒板が届きました。
これは5組に配置される予定です。
新たな学校生活に向けて、準備を進めているところです。
学校の改修工事も重なり、バージョンアップする大西小!
2学期からがたのしみですね!
水やりをしていると「綿の木」に何か見慣れないものが・・・
近寄ってみると、クリーム色っぽいハイビスカスのようなきれいな花が咲いていました!!
花が咲いているのは一本だけでしたが、つぼみがついている木が何本かありました。
暑い日が続いていますが、綿の木は元気に育っています!
7月29日(火)大西公民館調理室にて
PTA研修会「食育体験~じぶんで作ってみよう!朝ごはん~」を実施しました。
講師の村上三恵先生に、叩いて混ぜるだけのキュウリの浅漬けや、
湯をそそいで混ぜるだけでおいしく食べられる味噌汁のもと、手づくりのふりかけ、
包丁を使わないでゆでたまごを飾り切りにする方法などを楽しく教えていただきました。
また、朝ごはんを食べることやしっかりかんで食べることの大切さも教えてくださいました。
ぜひ、夏休みにつくってみてくださいね。
毎日、暑い日が続いていますが、
図書の貸し出し時間帯には
子供たちが元気に本を借りに来ています。
今日も高学年の児童が本を借りに来ました。
貸し出しをしている期間は、7月は31日まで、10時30分から11時までです。
みなさん、夏休みにゆっくりと読書をする時間をとってみてはどうですか?
7月25日に朝倉中学校で今治市小中学生会議が行われました。
各学校の代表児童が集まり、話合いをしました。
「みんなが楽しいと思える学校を作ろう」をテーマとし、各学校の取組について発表したり、
中学校区別にグループを作って、小中学校が連携できることについて協議したりしました。
大西小からは3名の児童が出席し、大西小学校の代表として堂々と発表しました。
この会議への参加を通して、他の学校の良いところを参考にしたり、中学校と連携したりして、
大西小学校が「明日も行きたい楽しい学校」になるよう活動していきます!
みなさん、夏休みはどうですか。元気に過ごしていますか。
1年生と一緒に育てている先生の朝顔を見てみると、
暑さのせいか、少ししおれてしまっていました。
水をあげるとちょっと元気になったかな。
花もきれいに咲いています。
じっくり見てみると、つぼみを発見!実がぷっくりしてきた!
朝顔、まだまだ成長するみたいです。
1ねんせいのみんな、もってかえったあさがおはどんなようすかな。
みんなも朝顔も水分は大切!!
暑さに負けず、夏休みを楽しんでくださいね!!
夏休みに入り、水泳部の活動も終わったので、プールの片付けを行いました。
今年も水泳の授業や水泳部の活動でたくさんプールを使用しました。
水泳の授業がある日は、「水泳の日だ!やったぁ!」「今日は上手く泳げたぞ!」
などの声がありました。
中には、水泳が苦手な児童もいましたが、
「今日、バタ足が出来るようになったよ!」「25メートル泳げたよ!」など
練習を頑張って成長する姿が見られました。
どの児童も安全に気を付けて楽しく活動し、今年もプールで思い出を作ることができました。
綺麗に片付きました。
また来年、プールで楽しい活動がたくさんできますように!
本日、今治・越智小学校水泳記録会が、波方プール及び波方小学校プールで行われました。
この日のために、練習を頑張ってきた子どもたちは、その成果を発揮して全力で泳ぎました。
また、友達が泳いでいるときには、全員が声を張り上げて、身を乗り出して応援しました。
たくさんの子どもたちが自己ベストの記録を出したり、標準記録を突破したりしました。
大西小学校の子どもたちの、強い頑張りと仲間意識を感じた大会でした。
選手の皆さん、よく頑張りました。お疲れさまでした。
いよいよ待ちに待った夏休みです!
初日の今日、水泳部のみなさんは元気いっぱいに練習に参加しました。
暑い中の練習でしたが、これまでこつこつ努力して練習してきたおかげで、
どんどん記録が伸びてきています!
水泳記録会は、明日7月23日(水)、波方プール・波方小プールで行われます。
水泳部のみなさん、自己ベストを目指して頑張ってきてくださいね!
1学期の終業式を行いました。
国歌斉唱後、3人の児童が1学期を振り返り、
楽しかったことや頑張ったことを全校の前で発表しました。
3人の発表を聞いていると、充実した1学期になったようで良かったです。
次に、校長先生が1学期初めに考えた目標を達成できたか振り返りましょうという話をしました。
そして、達成できた理由も考え、2学期に生かして欲しいとお話がありました。
最後に校歌を斉唱し、終業式を終えました。
その後、生徒指導主事の先生が、夏休み中は「水の事故」「車の事故」「心の事故」の
3つの事故に気を付けるよう話をしました。
特に、夏休みは海やプールに行く機会が増えるので、「水の事故」に十分気を付けましょう。
1学期、子どもたちは勉強に運動、学校行事など、様々な経験を通して大きく成長しました。
夏休みは、1学期の復習をするとともに、夏休みにしかできない体験をして欲しいと思います。
そして、2学期の始業式では、みんなが元気に登校することを願っています。