体育館のAEDの設置場所の変更
2025年6月6日 17時49分本校体育館の外壁に設置しているAEDについて、現在設置している靴箱横は、
体育館改修工事による立入禁止区域になることから、
工事期間中は別添資料のとおり、体育館前方出入口付近に移動しました。
愛媛県教育委員会では、教員免許状を持ちながら教職についていない方、長期間教職から離れている方、学校現場での勤務に興味を持っている方などを対象に、研修会(説明会)を開催しています。
この度、東予会場として、11月29日(土)13:00~16:00にイオンモール新居浜2階イオンホールにて開催します。今回は、講師等説明会も兼ねて開催します。
興味のある方はぜひ、参加してみてください。
本校体育館の外壁に設置しているAEDについて、現在設置している靴箱横は、
体育館改修工事による立入禁止区域になることから、
工事期間中は別添資料のとおり、体育館前方出入口付近に移動しました。
今日のふれああいタイムは、
来週に大会を控えた陸上部の壮行会を行いました。
選手による幅跳び、高跳び、ハードル走、50メートル、100メートル走、
ソフトボール投げの演技を間近で見て、歓声があがっていました。
運営委員会の応援団と有志の先生を先頭に、全校で息の合った元気いっぱいの応援を送りました。
当日も練習の成果を発揮して活躍することを大西小学校から応援しています。
昨日の6時間目、委員会活動を行いました。
5、6年生が学校生活をよりよくするために、
それぞれの委員会で活動をしています。
今回はその一部を紹介します。
運営委員会は、明日開かれる陸上部頑張ってね集会の練習をしたり、
60周年特別バージョンのニシップのコスチュームを考案したりしました。
図書委員会は、10月のイベントでみんなにプレゼントをするしおりを作成しました。
保健委員会は、トイレの床磨きをしていました。
2年生は今、三角形、四角形について、辺や角、頂点などの図形の構成要素に着目して、
図形の特徴や身の回りの物の形を図形として捉える学習をしています。
まず、様々な形の中から、三角形と四角形を探す活動に取り組みました。
子どもたちは、「なぜそう思うのか」という理由をしっかりと考えて表現できていました。
また、図形を正確に捉えるために大切な「辺」と「頂点」という言葉を学びました。
子どもたちは、「辺が3つ、頂点も3つだから三角形だね」
「辺が4つ、頂点も4つだから四角形だ!」と、構成要素の数を根拠に、
自信を持って図形を説明できるようになりました。
勉強部は、放課後の短い時間ですが、EILS(エイリス)で学習を進めたり、
自分で力を入れたい学習に取り組んだりしています。
子どもたちは、「できるようになりたい!」という強い気持ちを持って机に向かっています。