体育館のAEDの設置場所の変更
2025年6月6日 17時49分本校体育館の外壁に設置しているAEDについて、現在設置している靴箱横は、
体育館改修工事による立入禁止区域になることから、
工事期間中は別添資料のとおり、体育館前方出入口付近に移動しました。
現在、本校では校舎改修工事を行っており、これまで本館周辺に一部立入禁止区域を設けていましたが、夏季休業中は工事が本格化し、工事車両の出入りも多くなることから、夏季休業中は別添のとおり、新館周辺以外は全面立入禁止(運動場含む)となります。校舎への出入りは、東側通用門を通り、給食運搬室からお入りください。
愛媛県教育委員会では、教員免許状を持ちながら教職についていない方、長期間教職から離れている方、学校現場での勤務に興味を持っている方などを対象に、研修会(説明会)を開催します。興味のある方はぜひ、参加してみてください。
本校体育館の外壁に設置しているAEDについて、現在設置している靴箱横は、
体育館改修工事による立入禁止区域になることから、
工事期間中は別添資料のとおり、体育館前方出入口付近に移動しました。
登校日まであと2日になりました。
提出物は準備できましたか。
先生たちは、夏休み中、2学期の授業や活動の計画や準備をしたり、
校外の研修会に参加したりしています。
また、毎日、日直が、大西町内のよく利用する施設や商店などを巡回し、
地域の方から情報を得たり、子どもたちの姿を見守ったりしています。
今日は、どこへ行っても子どもの姿はなく、ひっそりとしていました。
さて、どこの写真でしょう?
夏休みも、残すところあと2週間になりました。
長いお休みの間に、校舎の改修工事は順調に進んでいます。
職員室の蛍光灯がLEDに変わりました。
明るさはもちろん、天井が高く感じられ、
部屋全体が広くなった気がします。
ろうかや教室も順次、交換されています。
4,5年生の靴箱がある玄関は、バリアフリーの工事が終わりました。
スロープが付き段差がなくなって、開放感のある場所になっています。
21日の登校日を楽しみにしていてください。
今日の自然科学教室は、松山太陽光発電所と愛媛大学ミュージアムで行われました。
松山太陽光発電所では、太陽光発電の仕組みや、太陽光発電の特徴と課題などについて学習しました。
太陽光発電だけでなく、その他の発電についても良いところと課題があることを学び、
さまざまな方法をミックスさせる(エネルギーミックス)の重要性を教えていただきました。
愛媛大学ミュージアムでは、宇宙と地球、環境問題について、
昆虫などさまざまな展示物を見させていただきました。
大学生のボランティアの方が丁寧に説明してくださり、とても勉強になりました。
今日は昆虫展が行われており、普段見ることのできない珍しい昆虫をたくさんみることができました。
この一日で多くの学びを得ることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日、8月7日は日本の二十四節気のひとつである「立秋」です。
暦の上では秋の始まりですが、実際には秋はまだ遠く、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。
そんな中でも少しずつ秋の気配を見つけることができます。
今朝は、雷と猛烈な雨でしたが、昼前には雨も上がりセミの声が賑やかになりました。
雨のおかげで、気温も落ち着き、校庭で育っている植物も気持ちよさそうです。
7月末にはたくさんの花を咲かせていたアサガオや綿は、実を結び始めていました。