仲よく 明るく 美しく

お知らせ

現在、本校では校舎改修工事を行っており、これまで本館周辺に一部立入禁止区域を設けていましたが、夏季休業中は工事が本格化し、工事車両の出入りも多くなることから、夏季休業中は別添のとおり、新館周辺以外は全面立入禁止(運動場含む)となります。校舎への出入りは、東側通用門を通り、給食運搬室からお入りください。

本館周辺立入禁止区域_夏季休業中.pdf

 愛媛県教育委員会では、教員免許状を持ちながら教職についていない方、長期間教職から離れている方、学校現場での勤務に興味を持っている方などを対象に、研修会(説明会)を開催します。興味のある方はぜひ、参加してみてください。

ペーパーティーチャー研修会ポスターデータ(PDF).pdf

新着

令和7年度

体育館のAEDの設置場所の変更

2025年6月6日 17時49分

本校体育館の外壁に設置しているAEDについて、現在設置している靴箱横は、
体育館改修工事による立入禁止区域になることから、
工事期間中は別添資料のとおり、体育館前方出入口付近に移動しました。

体育館AEDの設置場所変更.pdf

校内の工事が進んでいます。

2025年8月6日 10時06分

 夏の暑さが続いています。皆さん元気に過ごしていますでしょうか?

 学校内の工事が進んでいます。工事関係者の皆様が猛暑の中、一生懸命作業してくださっています。

 各教室の照明が、LEDに取り換えられています。

    IMG_5862

 本館の東側トイレは完成間近です。中はまだ見れません。

 IMG_5860 IMG_5859

 本館西側のトイレがあった場所には、何もなくなっていました。

  IMG_5861

 2学期にどんな様子になっているか、楽しみにしていてください。

西区教育会合同研修会

2025年8月5日 09時00分

昨日8/4(月)に菊間町河之内の観光果樹園「芽野歌」で、
西区教育会合同研修会が開催されました。
今年の研修は、地域の農業を知る一環として、
平成14年に地元の農業者が地域密着の農業法人として設立した経緯等を知るとともに、
果実のもぎ取り体験を行い、地域理解を深めました。
芽野歌は、数種類の果物が栽培されており、
今はブルーベリーと桃の収穫時期を迎えています。
今回は参加者全員でブルーベリーのもぎ取り体験を行い、
その後、希望者で桃のもぎ取り体験も行いました。
ブルーベリーは木によって少しずつ味が違っていましたが、
どのブルーベリーもとても美味しく、
どこよりもおいしい果物を作ろうとする芽野歌の人たちの熱意と努力を感じました。
また、OBと現職の教職員の交流や親睦が図られたとても有意義な研修会でした。
blobid1754348936545 blobid1754348952346 blobid1754348970728

真夏の図書館利用!?

2025年8月4日 15時22分

今治市のおんまく祭りが終わり、暑さも続く今日この頃、
新しい本が入荷され、いろいろと手続きをしていると、
机の下を走り回る小さなお客さんがいました。
ん、!?トカゲです。
IMG_7430 IMG_7431

真夏の図書室で何日過ごしていたのでしょうか・・・。
本の世界に迷い込んでしまったようです。
外扉を開けて、自然に帰しました。
夏休みでもいろいろなお客さんが学校にやって来ます。

PTA研修会(俳句教室)

2025年8月1日 16時19分

8月初日の今日、冷房の効いた第2音楽室で、「俳句教室」が開かれました。
講師は、去年に引き続き、プレバトでおなじみ夏井いつき先生門下の山澤香奈先生。
大人子ども合わせて14名の参加者が、「夏」をテーマに一句をひねり出す・・・。
こういう時間もよいものですね。
20250801_134410 20250801_134955

まず、4音または5音の「俳句のタネ」をたくさん挙げ、その中から一つ選びます。
「は、を、へ」などの助詞を使って、それに続く7音をつなげたら、
はい、もう12音ができちゃいました。
できるだけ他の人とかぶらないものがいいんだそう。
20250801_135925 20250801_143816

あとは、たくさんある夏の季語の中から、自分の表したい気持ちに合うものを選んで
さっきの12音にくっつけたら、一句出来上がり。
季節に関係のない12音と5音の季語を合わせて俳句を作る方法を「取り合わせ」というそうです。
子どもたちを含め、参加者みなさん、すてきな俳句をたくさん作っていて、
たった1時間半ほどの講習とは思えない出来栄え。
20250801_143832 20250801_144206

20250801_144005 20250801_144133

恥ずかしながら私も一句。
「黒板は七月のまま蝉時雨」
いかがでしょうか。