仲よく 明るく 美しく

お知らせ

校舎改修工事が終了しましたので、
体育館AEDの設置場所を、
添付資料のとおり元の位置に戻しました。

体育館AED設置場所再変更_R7.11月~.pdf

 愛媛県教育委員会では、教員免許状を持ちながら教職についていない方、長期間教職から離れている方、学校現場での勤務に興味を持っている方などを対象に、研修会(説明会)を開催しています。
 この度、東予会場として、11月29日(土)13:00~16:00にイオンモール新居浜2階イオンホールにて開催します。今回は、講師等説明会も兼ねて開催します。
 興味のある方はぜひ、参加してみてください。

ペーパーティーチャー研修会ポスターデータ(PDF).pdf
ペーパーティーチャー研修会チラシ_イオンモール新居浜.pdf

新着

令和7年度

【4年生】不思議な壺(図画工作科)

2025年10月2日 14時07分

IMG_20251002_140316 IMG_20251002_140238
今日の図画工作、みんなが作った「ふしぎな壺」は本当に素晴らしかったです!
粘土を細長くしたり、丸めたり、ヘラで削ったりして、工夫した模様が生き生きとしていましたね。
また、壺の形もとってもユニークでした。
ただの丸い形じゃなくて、上と下で太さが違ったり、口が大きく開いていたり、すぼんでいたり…。
粘土を伸ばしたり、ひねったり、つなげたり、色々な方法で試行錯誤しているのが伝わってきました。
子どもたちは、時間いっぱい夢中になって取り組んでいました。

代表委員会

2025年10月1日 13時56分

昨日9/30(火)に代表委員会を開きました。
今回の議題は、「人権集会・人権週間の計画を立てよう」です。
人権集会の名前や、みんな仲の良い大西小学校にするために
どんなことができるのかについて話し合いました。
6年生だけでなく、4、5年生も積極的に意見を言い、話し合う様子が見られました。
人権集会は11月26日、大西小独自の人権週間は11月17日~21日です。
今年も全校で人権標語作りに取り組んでいます。
お子さんが人権標語の用紙を持って帰っています。
よろしければ、一緒に人権について考えながら、
一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。
IMG_2668 IMG_2669

【1年生】授業の様子(道徳・生活科)

2025年9月30日 16時20分

いろいろなことに挑戦し、たくましく成長している1年生。
授業の一場面を紹介します。
1組は、道徳「ぼくのしごと」の話で、働くことについて考えました。
自分のことを振り返る場面で、考えたことを紹介し合いました。
DSC08724

2組は、生活科で「シャボンだまじっけん」をしました。
シャボン玉について調べてきた友達の話をきっかけに、
「シャボンだまじっけん」につながりました。
試行錯誤を楽しんだ時間でした。
IMG_5702 IMG_5701

【3年生】円と球(算数)

2025年9月30日 15時32分

今日の算数は、「円の中に引いた直線」の長さ比べを通して、
円の性質についての理解を深める授業でした。
自ら線を引き、ものさしで測るという作業を通して、
実験的に直径の特徴に迫ることができました。
また、「直径」という言葉と具体的なイメージが、
折り紙の活動と結びついて強く定着したようです。
グループでの話し合い活動では相談しながら、直径のひみつを探そうとしている様子が見られました。
IMG_6878 IMG_6877

【6年生】未来の私(図画工作科)

2025年9月29日 14時50分

IMG_20250929_144602 IMG_20250929_144534

6年生は図画工作の学習で、未来の私を制作しています。
今日は、これまでの図工の学習で学んだことを活かして、
丁寧に、そして何より楽しみながら制作に取り組みました。
粘土や絵の具など、それぞれの素材の特徴をよく理解して、
自分の夢の形を表現しようと一生懸命考えた跡が見て取れます。
形を作るだけでなく、色や質感にもこだわって、夢の実現の世界観まで表そうとしています。
とてもよくがんばっています。