【4年生】プール開き(体育)
2025年6月27日 17時52分待ちに待ったプールの時間!
早く泳ぎたいとわくわくしている児童もいれば、大きいプールに不安を感じる児童もいました。
今日は、水に顔を付けたり、鼻から息を出したり、ボバリングをしたりして水に慣れ親しみました。
昨年度まで怖いと感じていたプールも、入ってみると足がついて全然怖くなかったと
多くの児童が言い、次回のプールを楽しみにしていました。
愛媛県教育委員会では、教員免許状を持ちながら教職についていない方、長期間教職から離れている方、学校現場での勤務に興味を持っている方などを対象に、研修会(説明会)を開催しています。
この度、東予会場として、11月29日(土)13:00~16:00にイオンモール新居浜2階イオンホールにて開催します。今回は、講師等説明会も兼ねて開催します。
興味のある方はぜひ、参加してみてください。
待ちに待ったプールの時間!
早く泳ぎたいとわくわくしている児童もいれば、大きいプールに不安を感じる児童もいました。
今日は、水に顔を付けたり、鼻から息を出したり、ボバリングをしたりして水に慣れ親しみました。
昨年度まで怖いと感じていたプールも、入ってみると足がついて全然怖くなかったと
多くの児童が言い、次回のプールを楽しみにしていました。
昨日より水泳部の練習がスタートしました。
5、6年生そろっての練習は今日が初めてです。
今年は69名の児童が入部し、いきいきと練習に励んでいます。
7月23日の「今治・越智小学校水泳記録会」まで、目標を持って元気に頑張ってほしいです。
1年生に続き6年生もプール開きを行いました。
最初にルールを確認し、バディの大切さを再認識しました。
水慣れした後、けのびを練習しました。
次回から、本格的に泳ぎ始めます!
今日、待ちに待った1年生のプール開きを行いました。
「どうして、プールでの勉強をするのでしょう?」の問いに、
「おぼれてしまったときに、助かるため。」と答えた子どもたち。
水の事故から、命を守るための学習から始めました。
次に、シャワーの浴び方、プールへの入り方、プールサイドの歩き方など、
プールでの約束を学びました。
そして、いよいよ水の中へ。
バディーを組んで、水かけっこをしたり水中じゃんけんをしたりして、
安全に楽しく水遊びをしました。
次回からは、潜ったり、浮いたりすることにチャレンジします。
3年生は国語科の授業で「クラスの生き物ブック」という学習をしています。
生き物の特徴について図鑑や本を使って調べ、説明する文章を書き、伝え合う学習です。
今日は、図鑑や本を使って書いたメモを基に、組み立て表を作成しました。
タブレットに記録したものを参考にしながら熱心に活動に取り組んでいました。
生き物ブックの完成が楽しみです!