【3年生】生き物ブックを作ろう!(国語)
2025年6月26日 16時05分3年生は国語科の授業で「クラスの生き物ブック」という学習をしています。
生き物の特徴について図鑑や本を使って調べ、説明する文章を書き、伝え合う学習です。
今日は、図鑑や本を使って書いたメモを基に、組み立て表を作成しました。
タブレットに記録したものを参考にしながら熱心に活動に取り組んでいました。
生き物ブックの完成が楽しみです!
校舎改修工事が終了しましたので、
体育館AEDの設置場所を、
添付資料のとおり元の位置に戻しました。
愛媛県教育委員会では、教員免許状を持ちながら教職についていない方、長期間教職から離れている方、学校現場での勤務に興味を持っている方などを対象に、研修会(説明会)を開催しています。
この度、東予会場として、11月29日(土)13:00~16:00にイオンモール新居浜2階イオンホールにて開催します。今回は、講師等説明会も兼ねて開催します。
興味のある方はぜひ、参加してみてください。
3年生は国語科の授業で「クラスの生き物ブック」という学習をしています。
生き物の特徴について図鑑や本を使って調べ、説明する文章を書き、伝え合う学習です。
今日は、図鑑や本を使って書いたメモを基に、組み立て表を作成しました。
タブレットに記録したものを参考にしながら熱心に活動に取り組んでいました。
生き物ブックの完成が楽しみです!
連日の雨で、プール開きが延期になっています。
今日の体育は、学年合同でバレーボールを行いました。
クラスごとに作戦を立てて練習した後、ミニゲームをしました。
交代しながら12人ずつコートに入り、
5回目で相手コートへボールを返すというルールで行いました。
声を掛け合って、良い雰囲気の中で活動することができました。
次は、もっともっとたくさんボールに触れられるといいですね。
今週は雨の日が続きそうです。
雨の日の昼休みは、運動委員会の児童が企画するドッジボール大会が開催されます。
今日は3年生のドッジボール大会の日でした。
思いっきりボールを投げたり、すばやく避けたりして楽しんでいました。
体を動かしてすっきりした表情でした。
月曜日から水泳の授業が始まります。
それに向けて、プールの水も満水になっています。
水泳部の人が使用する、コースロープの準備もできています。
子どもたちの命を守れるように監視体制を整え、安心安全なプールの授業を行います。
御家庭でも毎朝の健康チェックをお願いします。
この度、YOSIX合同会社様から、本校1年生の希望者(30人)に
自社開発の水泳時の溺れ防止器具「フロートホーン」の無償提供があり、
本日、贈呈式を行いました。
同社の「水難事故により命が失われることがないようにしたい。」という思いで、
本校の1年生の希望者へ無償提供してくださったものです。
専用ベルトで腰に装着し、溺れるなどの緊急時にベルトを外すと自動的に内蔵の浮きが膨らみ、
つかまることで溺れるのを防ぐとともに、ブザー音が鳴り、周りに緊急事態を知らせるものです。
その後、ご挨拶をいただき、1年生が揃ってお礼を言いました。
次に、今治市より片上さんへの感謝状が手渡され、最後に学校長が謝辞を述べました。
式の後、同社の3名の方がフロートホーンの使い方を実演を交えて説明してくださりました。
②浮きが膨らんで溺れないように浮きにつかまれること。
③他の溺れている人を救助する道具になること。
を紙芝居や実演を通して教えてくださいました。
今回贈呈いただいたフロートホーンを適切に使用するとともに、
プールの監視体制を強化するなどして、
子どもたちの「命を守る水泳授業」を実施していきます。
YOSIX合同会社の皆様、本当にありがとうございました。