【5年生】田植え体験
2025年6月16日 18時09分今日5年生は、JAグリーン大西さん御協力のもと、田植え体験を行いました。
まず初めに全員で田植えの方法や注意点を確認しました。
その後、クラスに分かれて田植え体験を行いました。
田んぼの中にはまって動けなくなる子や泥が足に付く感触を楽しむ子など様々でしたが、
最後まで頑張って田植えをすることができました。
JAグリーン大西の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。
今日5年生は、JAグリーン大西さん御協力のもと、田植え体験を行いました。
まず初めに全員で田植えの方法や注意点を確認しました。
その後、クラスに分かれて田植え体験を行いました。
田んぼの中にはまって動けなくなる子や泥が足に付く感触を楽しむ子など様々でしたが、
最後まで頑張って田植えをすることができました。
JAグリーン大西の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。
今日の昼休みの様子です。
生活の広場にはたくさんの生き物が住んでいます。
子どもたちは「カニがいた!!」「バッタを見つけたよ。」など、生き物探しに夢中になっていました。
運動場では、ボール遊びや鬼ごっこをしていました。
高学年が低学年の子の手を引いて遊ぶ様子も見られます。
今日も元気いっぱいな子どもたちでした。
急激に気温が高くなり、30度を超える日も続きます。
水分補給をしっかりと行い、体調管理に気を付け、楽しく元気に過ごしましょう!
6年生は今、校内造形大会に向けて、平面作品に一生懸命取り組んでいます。
藤山公園にある風景を描き、構図や線の使い方などを考えながら丁寧に描いています。
子どもたちの作品には、それぞれの個性や思いがぎゅっと詰まっています。
これから、本格的に色を塗っていきます。
完成が待ち遠しいです!
本日、1年生と3年生、4年生の眼科検診を行いました。
学校医の先生が、歯の健康状態を丁寧に診てくださいました。
校医さんの優しいお声掛けで、子どもたちは口を大きく開けて、
安心して検診を受けることができました。
保護者の皆様、早朝からお子さまの歯磨きにご協力いただきありがとうございました。
今日の朝のふれあいタイムはJRC登録式を行いました。
環境委員会が青少年赤十字について説明を行いました。
青少年赤十字とは、誰もが持っている「やさしい気持ち」を
お友達やほかの人たちにあげること、
やさしい気持ちを行動に移すことが大切ということを、全校のみんなで確認し合いました。
また、青少年赤十字の理念である、「気づき」、「考え」、「実行する」について
具体的な場面を想像しながら考えました。
最後に、全校のみんなで青少年赤十字の「ちかいの言葉」を言いました。
最後に、校長先生が、今日の登録式のことを忘れず、
「気づき」、「考え」、「実行する」ということを意識して、
身近なところから青少年赤十字活動を広げてましょうとお話をしました。
全校の皆さん、やさしい気持ちが溢れる大西小学校にしていきましょう。
あいにくの雨でしたが、2年生は2,3校時に町探検Ⅱに行ってきました。
今回は、小西保育園、大西調理場、大西営農生活センターです。
小西保育園での様子です。
先生がどんな仕事をしているのか、保育園にはどんな遊具があるのかを丁寧に教えていただきました。
クイズも用意してくださっており、子どもたちは興味を持って真剣に取り組みました。
「こんな生き物を飼っているんだ!」「保育園にはこんな部屋があるんだね。」など
たくさんの気付きがありました。
クイズを解き終わると、最後には一人一人に素敵なプレゼントをもらいました。
大西調理場での様子です。
調理場に着いたと同時に「ここで給食が作られているんだ!」と驚く声が聞こえました。
大きなしゃもじを使って作っていることや、
外国からやってきた食べ物も給食に使われていることなど、
たくさんのことを教えていただきました。
なかなか見られない給食を作っている様子も写真で紹介していただきました。
「こんな道具で作られているんだ。」「こんなに多くの量を作っていてすごいな。」と
多くの学びを得ていました。
大西営農生活センターでの様子です。
野菜をおいしく育てるにはどうすればよいのか、
種類によって育て方や育ち方にどんな違いがあるのか、など質問させていただきました。
野菜を上手く育てるには、日光、二酸化炭素、水、肥料が大切であることを知りました。
また、トマトは「水分ストレス」といって
水をあげすぎないようにすると甘さが高まることを知ってびっくり!
2年生は一人一鉢野菜を作っています。
野菜の上手な育て方のコツを知り、
「さっそく今日から試してみるぞ!」
「野菜作りを頑張っておいしい野菜を作るぞ!」と意気込んでいました。
雨の中の探検でしたが、たくさんのことを学べました。
小西保育園、大西調理場、大西営農生活センターのみなさん、ありがとうございました。
今日、勉強したことをこれからの生活科の授業で生かしていきます。
貴重な機会を本当にありがとうございました。
今日は午前中に大西人権・同和教育研究会の一環で、
大西小学校人権・同和教育参観日を実施しました。
日曜日の休みの日に、がんばって登校した子どもたち。
各教室で、1年生は「親切な心で」、2年生は「みんななかよく」、3年生は「誰に対しても公平に」、
4年生は「勇気を持って行動しよう」、5年生は「分け隔てなく」、6年生は「自分らしさを見つけよう」
の内容について、人権について授業で考えを話し合いました。
また、6年生はその後大西中学校へ向かい、
愛媛県赤十字血液センターの松坂俊光先生を講師に迎えての講演に参加しました。
人権や平和について、時事問題や近年のドラマを資料に、
戦争を体験した人々の思いから、体験していない私たちが学ぶことを教えていただきました。
保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
今日は2回目の大西大発見の校外学習です。
今回は新町方面の史跡巡りをしました。
学校近くにある一里塚は江戸時代からほぼ同じ場所にあることを知り、驚いていました。
江戸時代からの街道を進みました。
大井八幡大神社の鳥居が街道側にあることや、
大庄屋井手家旧宅の天水瓶が設置された経緯について教えてもらいました。
他にも人々を救った八木忠左衛門を弔って作った古寺地蔵や、
大井浜地蔵について教えてもらいましました。
歩いた距離は約4キロメートル。「一里」でした。
今回も3年生の学習のためにガイドで案内をしてくださった老人会や史談会の皆様、
協力してくださった見学先の方々のおかげで、貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。
今日の5校時に、今治市の職員の方が来られ、
「村上海賊」についての出前授業をしてくださいました。
「村上海賊」という言葉は聞いたことがあっても、
どういう海賊かはよくわかっていなかった子どもたち。
海を守る、やさしい海賊だったことを知り、びっくりしていたようです。
また、日本最大級の海賊がこの今治にいたことを知り、さらにびっくりしていました。
クイズやビンゴも用意してくださり、楽しく過ごすことができました。
これから、班で協力をして「村上海賊」の壁新聞を作成していく予定です。
6年生は、2週間後に迫った修学旅行に向けて、準備を進めています。
班やバスの座席を決めたり、見学先について調べたりと、協力して準備を進めています。
今日は平和への願いを込めて色紙で鶴を折りました。
修学旅行当日に広島平和公園に持っていきます。
5年生にも協力してもらって、千羽目指して色とりどりの鶴が出来上がっています。
本日、2・3校時に1,3年生対象の交通安全教室を行いました。
交通安全協会の方と警察の方が来てくださり、
交通事故にあわず、自分の命は自分で守れるように指導していただきました。
1年生は、信号の意味や横断歩道の渡り方などを学びました。
右左右をしっかり見て、びしっと手を上げて横断歩道を渡る練習をしました。
さっそく今日の帰り道で実践していました。
3年生は、自転車の安全点検や交通ルールに則った自転車の乗り方を学びました。
止まれの標識ではきちんと止まり、踏切では自転車から降りて歩きました。
また、まっすぐなコースやくねくねしたコースからはみ出ないように、
自転車で乗ることにも挑戦しました。
協力してくださったみなさま、ありがとうございました。
交通ルールを守り、事故のない毎日を送れるよう、
今後も継続して交通安全指導していきたいと思います。
5年生は、5月に家庭科の調理実習を行いました。
メニューは「青菜のおひたし」です。
家庭科での調理実習は初めてで、最初は戸惑いながらも、
班の友達と協力して何とか進めることができました。
おいしく「いただきま~す。」
学習後には、「普段、苦手なほうれん草だけど、おひたしにしたらおいしかった。」
「ゆでるだけなのに、とても大変だった。
毎日ご飯を作ってくれている家の人はすごい!感謝したいです。」
などなど素敵な感想が寄せられました。
今年度もにこにこ班活動がスタートしました。
にこにこ班は、1年生から6年生までが14の縦割り班に分かれ、楽しい活動をする班のことです。
今日は班で初めて集まり自己紹介をし、活動計画を立てました。
児童が思いやりの心を持ち、リーダーシップを発揮してこの活動に取り組むことができるよう、
寄り添っていきたいと思います。
今日、初めての外国語遊びがありました。
1年生の子どもたちは、ALTのコン先生と一緒に活動するのを心待ちにしていました。
まず、コン先生の自己紹介。
映像と分かりやすい英語を使ったクイズを交えながら、
コン先生の出身のフィリピンの話をしてくださったり、
好きなものを紹介してくださったりしました。
子どもたちは、興味津々でした。
コン先生の自己紹介のあとは、自分たちの自己紹介。
「マイ ネーム イズ 〇〇」の言い方を練習しました。
興味を持って自己紹介ができるように、
キャラクターのカードを使って、楽しく活動しました。
次の外国語遊びの時間も、楽しみです。
本日、1年生と4年生の眼科検診がありました。
学校医の先生が、
目の動きに異常がないかや、目の疾病がないかなどを丁寧に診てくださいました。
校医さんの優しいお声掛けで、子どもたちは安心して検診を受けることができました。