陸上部壮行会
2024年10月15日 10時32分本日朝のふれあいタイムに「陸上部がんばってね集会」を行いました。
明日10月16日(水)に行われる小学校陸上記録会今治・越智大会に出場する選手の皆さんが
運動場で実際に種目を披露してくれました。
その後、全校で応援をし選手の皆さんに”頑張れパワー”を送りました。
大会では、今までの練習の成果を発揮し、
自己ベスト更新を目指して、がんばって来てください!
本日朝のふれあいタイムに「陸上部がんばってね集会」を行いました。
明日10月16日(水)に行われる小学校陸上記録会今治・越智大会に出場する選手の皆さんが
運動場で実際に種目を披露してくれました。
その後、全校で応援をし選手の皆さんに”頑張れパワー”を送りました。
大会では、今までの練習の成果を発揮し、
自己ベスト更新を目指して、がんばって来てください!
本日午前中に、品部川の河口干潟に行き、生息する生き物の観察会を行いました。
これは、河口付近の植物や昆虫等の観察を通して生物多様性に関する興味を高め、
自然やふるさとを大切に思う心を育てることを目的に、
愛媛県立衛生環境研究所生物多様性センターが主催し、
東芝ライテック株式会社と連携して希少野生動植物学習会として、
毎年本校の4年生が実施している観察会です。
天候にも恵まれ、子どもたちは川の近くや砂浜、岩場などさまざまな場所で
貝やカニ、ヤドカリなどたくさんの生き物を見つけることができました。
また、周辺には草木やゴミがあることにも気づき、環境問題についても考え始めていました。
講師の先生方、本日はありがとうございました。
今日体験したことは、富田小学校との交流学習で発表します。
上手に分かりやすく発表できるよう、今後練習に励みます!
今日の献立は「ごはん、みそけんちん汁、ごぼうつくね、梅おかかあえ、カレーじゃこ、牛乳」です。
「カレーじゃこ」にはしらす干しとアーモンドが入っています。
ごはんが進むカレー味のふりかけでした。
文章がだんだんと書けるようになってきた1年生。
今、国語の学習で「たのしかったことをかこう」という単元を学習しています。
最近、たのしかったことやがんばったことについて、文章を書きました。
かぎかっこ(「」)の使い方にも気を付けました。
したことだけでなく、話したことや聞いたこと、見たこと、
その時に思ったことなども文章に盛り込み、わかりやすい文章になるように工夫しました。
今日は、完成した文章を読み合いました。
友達の発表を聞いて、自然と拍手をしている姿があり、心が温かくなりました。
どんどん長い文章を書けるようになりたいですね。
今日の献立は「ブルーベリーパン、みそラーメン、タマタマトマピーチーズ焼き、
ひじきサラダ、牛乳」です。
「タマタマトマピーチーズ焼き」は、卵、たまねぎ、トマト、ピーマンの
頭文字を組み合わせた料理名です。
6年生は本日、県教育委員会による「全国学力・学習状況調査ふりかえりテスト」を行いました。
このテストは、子どもたちの基礎的な学力の定着に関する成果と課題を明らかにし、
今後の指導の充実や学習状況の改善を図ることを目的として、
県内全ての小学6年生及び中学3年生を対象に実施するものです。
本年4月に実施された全国学力・学習状況調査において、
課題が見られた問題を中心にCBT方式で出題されました。
子どもたちはシステムに内蔵されているヒント機能等も活用しながら、
正答にたどり着くよう最後まで集中して頑張っていました。
今日の献立は「麦ごはん、ふわふわ丼、たこぺったん、大根とじゃこのサラダ、牛乳」です。
「ふわふわ丼」には、鶏ひき肉、豆腐、卵、にんじん、たまねぎなどが入っています。
つぶした豆腐と卵が入ることでふわふわになりました。
今日の献立は「ごはん、ファイバースープ、いわしのアングレーズ、ビーンズサラダ、牛乳」です。
アングレーズとは、フランス語で「イギリス風の」という意味です。
主に、小麦粉、卵、パン粉、バターを使って焼いたり油で揚げたりした料理の事です。
5年生は今日から3日間、大三島少年自然の家で宿泊自然体験学習を行います。
あいにくの雨ですが、体育館で出発式を行い、
お見送りに来てくださったおうちの人にみんなで「行ってきます」の挨拶をした後、
54人全員揃って元気に出発しました。
活動の様子は、5年生の保護者の皆様には随時、マチコミのタイムラインでお知らせします。
ホームページは帰校後、特集号を掲載します。
県教育委員会による「英語学習成果確認テスト【E-ACT(イー・アクト)】」を、
本日朝の時間に行いました。
E-ACTは、英語の情報を聞き取ったり読み取ったりする力や、
自分の考えや理由を話したり書いたりする力を強化するために、
県内全ての小学6年、中学1,2年で実施しています。
今日は、受信力強化問題(聞くことテスト)に挑戦しました。
新しく購入したマイク付きのヘッドフォンを使い、
自分のタブレット端末に接続して問題の音声を聞き取り、答えを入力します。
前日にヘッドフォンの使い方やきちんと音声が聞き取れることを確認してテストに臨みました。
次回は11月に、マイクも使って第2回発信力強化問題(話すことテスト)に挑戦します。
頑張りましょう!
「秋」といえば芸術の秋ですね。
2年生は、2学期に入って作品作りに励んでいます。
まずカッターナイフを使って窓を作りました。
初めはぎこちない使い方でしたが、少しずつ上達し、
丸や四角だけではなく、ウサギや魚の形の窓作りに挑戦している児童もいました。
今度はともだちハウスを作りました。
作った窓を建物にし、箱やトイレットペーパーの芯などを使って、町を広げていきました。
紙粘土では自分や友達を作り、「どこに置こうかな」と試行錯誤していました。
完成も間近です。思い思いの作品が出来上がるのが楽しみです。
今日の献立は「コッペパン、米粉と豆乳のクリームシチュー、魚のガーリックパン粉焼き、
海草サラダ、アプリコットジャム、牛乳」です。
FC今治コラボ給食の日です。
FC今治レディースの杉山菜月選手が子どもの頃に好きだった給食メニューのシチューが登場です。
今治市産の米粉を使ったホワイトルウを作りました。
今日の献立は「麦ごはん、和風カレー、里芋のクリームチーズ焼き、
かえりと野菜のレモンあえ、牛乳」です。
「和風カレー」は、削り節でだしをとった汁に具を入れ、調味料を入れて煮込みました。
いつものカレーより優しい味でした。
最近、雨が続いていますが、陸上部は雨でも室内で練習をしています。
まずは全体でストレッチ等のウォーミングアップを行います。
その後、各種目に分かれて練習を行います。
体育館のスペースの関係上、すべての種目の練習はできませんので、
体育館で練習ができない種目は教室でトップアスリートの動画を見たり、
記録を伸ばすコツを確認したりするなど、イメージトレーニングを行います。
陸上記録会本番は16日(水)です。残り2週間。がんばれ、陸上部!!
1ヶ月ぶりに富田小学校4年生とのオンライン交流学習を行いました。
富田小学校は、9/27に織田ヶ浜で生き物観察会をしています。
その時の活動発表を聴いたり質問したりして、そこで発見した生き物や活動の様子について知りました。
通話を閉じた後に友達同士で内容を振り返り意見交換するなど、意欲的に学習に取り組んでいました。
大西小学校の4年生は、来週金曜日に行う品部川での生き物観察会が楽しみですね!