令和6年度 大西小学校日記

防災教育・避難訓練・引き渡し訓練

2024年9月25日 16時50分

保護者の皆様、本日はお忙しい中、長時間ご協力いただきありがとうございました。
防災教育で、児童は自分たちにできることを考えて話し合い、
本当に災害が起こったときにどう行動するのかを理解することができました。
避難訓練では、列を乱さず遅れないように近くの児童同士で声を掛け合って
真剣に取り組むことができました。

DSC06298 DSC06308 DSC06316

引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり円滑にお子様を引き渡すことができました!
これからも防災意識を高め、いざというときには安全に迅速に避難できるよう、
引き続き訓練を続けていきたいと思います。

DSC06317

今日の給食

2024年9月25日 13時50分

IMG_0965[1]

今日の献立は「ごはん、いもたき、きのこの卵焼き、きゅうりの酢の物、牛乳」です。
愛媛県でおなじみの「いもたき」の登場です。
大きな鍋に、主役の里芋、こんにゃく、とり肉、ごぼう、あげなどを入れて煮ながら食べます。
全国的に同じような催しがありますが、材料が地方によって、家によって少し違うようです。

【3年生】社会科見学

2024年9月24日 18時51分

今日、3年生は社会科「店で働く人」の学習で、Aコープおおにしアシスタへ見学に行きました。
普段は入ることのできないバックヤードを見せていただいたり、
お店の人やお客さんにインタビューをしたりしました。
お客さんにたくさん来てもらうための工夫を見付けて、写真も撮りました。
社会科の今後の学習に生かしていくとともに、
国語科でも、今日の体験を「報告文」としてまとめていきます。
お忙しい中ご協力いただいたアシスタの店長様、従業員の皆様、買い物に来られていた方々、
本当にありがとうございました。
IMG_2058 IMG_2090

IMG_2093 IMG_2084

【2年生】町たんけんに出発!

2024年9月24日 17時05分

待ちに待った、町たんけん第3弾。
Aコース(大西支所・大西公民館・空と海認定こども園・Mac)、
Bコース(大井幼児園・すみむら薬局・村や)に分かれ、町たんけんに出掛けました。

〔大西支所〕
住所が変わったとき、マイナンバーカードを作るときなどに来るということを教えてもらいました。
道路が危なくなっていたら知らせることも教えてもらいました。
緊急時に対応できるように、24時間、担当の人がいることに驚きました。
IMG_1293 IMG_1294 IMG_1295

〔大西公民館〕
子どもは習字教室、大人は体操や料理教室があることを教えてもらいました。
いろいろな部屋があり、見せてもらいました。
みんなが使える場所なので、マナーを守ってたくさん利用してくださいねと言ってもらいました。
IMG_1298 IMG_1299 IMG_1304

〔空と海認定こども園〕
懐かしい先生に会えて、うれしそうでした。
先生は、子どもがにこにこして頑張っている姿、もりもり食べて元気な姿を見るのが好きだと聞き、
「頑張ってね!」の声掛けに、元気よく「はいっ!」と返事をしていました。
 IMG_1308 IMG_1309 IMG_1310

〔ドラッグストア mac〕
たくさんの種類の商品があることを聞きました。
「いちばん売れているものは、お肉です。」と聞き、驚いていました。
地域の人の健康の役にたつようにと、macで働いている人は、26人もいることにも驚いていました。
IMG_1312 IMG_1313 IMG_1314

〔大井幼児園〕
懐かしい先生と話をしたり、園児と関わったりしました。
100人を超える子どもたちが通っていること、
園に関わっている先生たちは32人もいることを教えてもらいとても驚いていました。
見学の最後には、年長児と園庭で遊ばせてもらいました

DSC06233 DSC06238 DSC06245

〔すみむら薬局〕
大正時代から100年以上続く「すみむら薬局」。
病院で処方箋をもらってから薬局で薬をもらうまでの話を聞かせてもらったり、
普段は見ることのできない調剤薬局の仕事を見せてもらったりしました。
DSC06257 DSC06263 DSC06270

〔村や〕
子どもたちが集まる場所をつくりたくて始めたのが「村や」だと教えてもらいました。
150種類もお菓子が売られていることに驚いていました。
いちばん人気のお菓子や、50年前のかき氷器でふわふわの氷がつくれることを聞きました。
DSC06285 DSC06291 DSC06295

自分たちの住む大西が大好きな子どもたち。今回の町たんけんでも、大きな収穫がありました。
お忙しい中、町たんけんに御協力いただき、ありがとうございました。

第3回代表委員会

2024年9月24日 15時42分

本日6時間目、4〜6年生と委員会代表による第三回代表委員会を行いました。
議題は大西小学校を仲良く明るく美しい学校にしようです。
各委員会の特色を生かしたルール確認や、1〜6年生まで楽しんできまりを守るための意見を考えました。
決まったことを運営委員会から改めて発表し、行動にうつすことを通して
みんなでよりよい大西小学校にしていきましょう!

IMG_4429 IMG_4430

今日の給食

2024年9月24日 13時31分

IMG_0964[1]

今日の献立は「ごはん、なすのみそ汁、お好み揚げ、ひじきのレモン酢あえ、牛乳」です。
「お好み揚げ」は、キャベツ、えび、いか、小麦粉、卵など
お好み焼きの材料を混ぜ合わせて油で揚げています。

【3年生】体育の様子

2024年9月20日 17時28分

3年生は今、体育で「リズムダンス」をしています。
体を使ってじゃんけんをしたり、音楽に合わせて自由に踊ったりして、楽しく体を動かしました。
もちろん、合い間での水分補給も忘れていません!
体調を崩すことなく、みんなが元気に活動することができました。
教室に帰ってからは、しばらく「マツケンサンバ」の鼻歌が聞こえていました!
IMG_2053 IMG_2056 IMG_2057

今日の給食

2024年9月20日 13時28分

IMG_0963[1]

今日の献立は「麦ごはん、ポークカレー、黒糖蒸しパン、金時豆のサラダ、
いりこのからいり、牛乳」です。
普段の食事で不足しがちな小魚や豆類も積極的に給食に取り入れています。

【全校】にこにこ班での室内レクリエーション開催!

2024年9月19日 19時31分

本日、朝の時間ににこにこ班での室内レクリエーションを行いました。
班ごとに教室に分かれ、6年生の企画した遊びを楽しみました。
暑さが厳しく朝から暑さ指数が28℃を超える日が続き、
外で遊ぶことが難しい今、このような時間ができてみんなうれしそうでした。
名前のとおり「にこにこ」笑顔の絶えない活動になったと思います。
また、涼しくなったら外でも遊びたいね!と意気込む様子に、子どもたちの仲の深まりを感じました。
縦の繋がりと絆を大切に、輪を広げていってほしいなと思います。
第四回目の活動をお楽しみに!
IMG_3922 IMG_3923

IMG_3924 DSC06226

【1年生】あきのいきものをさがそう

2024年9月19日 16時30分

藤山公園に、生き物を探しに行きました。
例年よりも暑いせいか、バッタもコオロギも少ないようでした。
それでも、虫取り網に入ったバッタを上手に虫かごに入れることができると、大喜びです。
生き物が暮らしていた自然と同じような住処を作り、
えさになりそうなものを入れるよう声を掛けました。
「バッタのえさをスマホで調べよう。」とつぶやく子どももいました。
IMG_1361 IMG_1364

虫が少し苦手な子にそっと手を差し伸べて、捕まえる手助けする子の姿もあり、感心しました。IMG_6046 IMG_6050 IMG_6063

すばしっこいトンボを捕まえるのに夢中です。
IMG_6055 IMG_6062  

涼しくなったらもっと色々な虫が現れるかもしれませんね。楽しみですね。

今日の給食

2024年9月19日 13時30分

IMG_0962[1]

今日の献立は「コッペパン、ひよこ豆のミネストローネ、さつまいもコロッケ、
カラフルサラダ、冷凍ピーチ、牛乳」です。
ミネストローネとは、イタリア語で具だくさん、ごちゃ混ぜなどの意味があります。
今日のスープもひよこ豆やじゃがいも、だいこん、エリンギなどが入って具だくさんでした。

【5年生】川の防災プログラム

2024年9月18日 18時38分

今日、5年生は愛媛県今治土木事務所主催の「えひめ川の防災プログラム」を受講しました。
最初の講話では、これまでに愛媛県で発生した自然災害の様子を
写真や映像を交えながら教えていただきました。
IMG_4959 IMG_4961

その後、深さ50cmの水の中を避難する際には
片足に7.5kgの負荷がかかることを教えていただきました。
その重さを実際に体験するために、おもりをつけて歩く水中歩行の疑似体験を行いました。
IMG_4964 IMG_4965

最後に、3つ大事なことを教えていただきました。
① 正しく怖がる。
② 日頃から防災について家族で話し合う。
③ 安全な場所に早めに避難する。
災害はいつやってくるか、わかりません。
御家庭でもこの機会に、避難経路や避難方法について話し合う場を設けていただければと思います。
とても貴重な体験学習でした。

今日の給食

2024年9月18日 13時30分

IMG_0960[1]

今日の献立は「ごはん、魚そうめん汁、豆腐のまさご揚げ、ごぼうとナッツのサラダ、牛乳」です。
豆腐のまさご揚げには、豆腐、えび、鶏ひき肉、たまねぎ、しらす干しなどが入っていました。

【自然科学クラブ】活動の様子

2024年9月17日 18時50分

2学期のクラブ活動が始まりました。
自然科学クラブでは、グループで2学期にしたいことを話し合い、計画を立てました。
2学期は『水に浮かぶシャボン玉』『万華鏡』『プラバン』『ナノテープ』を作ることになりました。
計画を立てた後は、『ダイラタンシー』の実験にチャレンジしました。
片栗粉に水を入れて混ぜると、握ると固まり、緩めると液体に戻る不思議な水ができます。
子どもたちは、実験を通して科学の不思議を楽しんでいました。
DSC06173 DSC06168

DSC06170 DSC06172

【2年生】読み聞かせの様子

2024年9月17日 18時25分

今日は、2学期最初の読み聞かせ。
絵本を読んでもらうことが大好きな子どもたちは、毎回、読み聞かせを楽しみにしています。
1組は『おばけの地下室たんけん』、2組は『くじらだ!』。
お話の中に引き込まれ、楽しんでいました。
P1070353 P1070357

P1070359 P1070360