保護者の皆様、本日はお忙しい中、長時間ご協力いただきありがとうございました。
防災教育で、児童は自分たちにできることを考えて話し合い、
本当に災害が起こったときにどう行動するのかを理解することができました。
避難訓練では、列を乱さず遅れないように近くの児童同士で声を掛け合って
真剣に取り組むことができました。

引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり円滑にお子様を引き渡すことができました!
これからも防災意識を高め、いざというときには安全に迅速に避難できるよう、
引き続き訓練を続けていきたいと思います。

![IMG_0965[1]](/file/6234)
今日の献立は「ごはん、いもたき、きのこの卵焼き、きゅうりの酢の物、牛乳」です。
愛媛県でおなじみの「いもたき」の登場です。
大きな鍋に、主役の里芋、こんにゃく、とり肉、ごぼう、あげなどを入れて煮ながら食べます。
全国的に同じような催しがありますが、材料が地方によって、家によって少し違うようです。
本日6時間目、4〜6年生と委員会代表による第三回代表委員会を行いました。
議題は大西小学校を仲良く明るく美しい学校にしようです。
各委員会の特色を生かしたルール確認や、1〜6年生まで楽しんできまりを守るための意見を考えました。
決まったことを運営委員会から改めて発表し、行動にうつすことを通して
みんなでよりよい大西小学校にしていきましょう!

![IMG_0964[1]](/file/6201)
今日の献立は「ごはん、なすのみそ汁、お好み揚げ、ひじきのレモン酢あえ、牛乳」です。
「お好み揚げ」は、キャベツ、えび、いか、小麦粉、卵など
お好み焼きの材料を混ぜ合わせて油で揚げています。
![IMG_0963[1]](/file/6197)
今日の献立は「麦ごはん、ポークカレー、黒糖蒸しパン、金時豆のサラダ、
いりこのからいり、牛乳」です。
普段の食事で不足しがちな小魚や豆類も積極的に給食に取り入れています。
![IMG_0962[1]](/file/6182)
今日の献立は「コッペパン、ひよこ豆のミネストローネ、さつまいもコロッケ、
カラフルサラダ、冷凍ピーチ、牛乳」です。
ミネストローネとは、イタリア語で具だくさん、ごちゃ混ぜなどの意味があります。
今日のスープもひよこ豆やじゃがいも、だいこん、エリンギなどが入って具だくさんでした。
今日、5年生は愛媛県今治土木事務所主催の「えひめ川の防災プログラム」を受講しました。
最初の講話では、これまでに愛媛県で発生した自然災害の様子を
写真や映像を交えながら教えていただきました。

その後、深さ50cmの水の中を避難する際には
片足に7.5kgの負荷がかかることを教えていただきました。
その重さを実際に体験するために、おもりをつけて歩く水中歩行の疑似体験を行いました。

最後に、3つ大事なことを教えていただきました。
① 正しく怖がる。
② 日頃から防災について家族で話し合う。
③ 安全な場所に早めに避難する。
災害はいつやってくるか、わかりません。
御家庭でもこの機会に、避難経路や避難方法について話し合う場を設けていただければと思います。
とても貴重な体験学習でした。
![IMG_0960[1]](/file/6177)
今日の献立は「ごはん、魚そうめん汁、豆腐のまさご揚げ、ごぼうとナッツのサラダ、牛乳」です。
豆腐のまさご揚げには、豆腐、えび、鶏ひき肉、たまねぎ、しらす干しなどが入っていました。