令和6年度 大西小学校日記

全校鬼ごっこ

2025年3月13日 08時47分

今日は、朝のふれあいタイムの時間に、運動場で全校鬼ごっこを行いました。
これは、6年生と最後の思い出を作りたいという子どもたちの思いから企画したものです。
全校児童が運動場に集まり、学年ごとに鬼を代わりながら、逃げたり追いかけたりしました。
鬼ごっこは全部で5回戦。
①1~5年生が鬼、6年生が逃げる
②1,6年生が鬼、2~5年生が逃げる
③2,5年生が鬼、1,3,4,6年生が逃げる
④3,4年生が鬼、1,2,5,6年生が逃げる
どの回も、鬼も逃げる子どもも、楽しそうに運動場いっぱいに走っていました。
IMG_6694 IMG_6695 IMG_6696

そして、いよいよ最後の回は、先生が鬼、全校児童が逃げる(増え鬼)番です。
なんと、先生たちは「逃走中」のハンターの出で立ちで登場!
子どもたちは、「放出」され迫りくるハンターから必死で逃げました。
IMG_4877 IMG_4881 IMG_4884

安全にも気を付けて、みんなで楽しく鬼ごっこをすることができました。
6年生と最後の、そして最高の思い出ができました。

【2年生】わくわくお話ゲーム(図画工作科)

2025年3月12日 16時44分

2年生の図画工作科で「わくわくお話ゲーム」を作成しました。
まずは、それぞれのチームでテーマを決めました。
国語科で学習している「アレクサンダとぜんまいねずみ」や
昨年学習した「スイミー」、また、海の世界やおかしの世界など、
バラエティー豊かなすごろくが出来上がっています。
DSC07352 IMG_3057 DSC07300

もう息もぴったり!
「どんなマス作ろう。」「アレクサンダの形のマスを作るね。」「10マス進むを入れたいな。」など、
チームで協力しながら工夫して作ることができました。
「ふっきん20回」なんていう面白いマスも!
IMG_3063 IMG_3060 DSC07303 DSC07306

完成した後は、楽しく遊びました。
IMG_3066 DSC07380 DSC07383

今日の給食

2025年3月12日 13時27分

IMG_1181[1]

今日の献立は「ごはん、具だくさん筑前煮、ぶりの照り焼き、
ひじきのごまあえ、せとか、牛乳」です。
FCコラボ給食の日で「具だくさん筑前煮」の登場です。
FC今治を盛り上げるための企画や広報活動をしている加地和さんの得意料理が筑前煮です。
またJAおちいまばりからの地元でとれた食材プレゼントで「せとか」をいただきました。

今日の給食

2025年3月11日 14時20分

IMG_1180[1]

今日の献立は「ちらし寿司、けの汁、大豆とひじきのかき揚げ、
菜の花のおひたし、牛乳」です。
「けの汁」は、青森県の郷土料理です。
津軽の方言で「粥」を「け」と呼ぶことから、この名前になったそうです。
お米が貴重だった時代に、小さく刻んだ具材をお米に見立てておかゆのように食べていたそうです。

【3年生】昼休みの様子

2025年3月10日 18時08分

今日、3年生は6年生とドッチボールをして遊びました。
「6年生とドッチボールするの楽しみ!」「6年生のボールどのくらい強いのかな。」など、
日にちが決まった時からドキドキわくわくしていた3年生。
いざ始まり、とても楽しんでいました。
6年生のボールに「おー!」と歓声も上がりました。
6年生にボールの投げ方を教えてもらう姿もありました。
20250310_125906 20250310_125816

「楽しかった!」「6年生と話せて嬉しかった。」「6年生ともっと遊びたいな。」と
それぞれ、とてもたのしい思い出を作ることができたようです。
6年生と一緒に過ごせるのも残り8日。
一日一日を大切にして楽しい思い出をたくさん作っていきたいですね。

今日の給食

2025年3月10日 13時14分

IMG_1179[1]

今日の献立は「コッペパン、しゃきしゃきスープ、豚肉のアップルソースがけ、
おからポテサラ、いちごのプルプルブラマンジェ、牛乳」です。
ブラマンジェの上のいちごソースは、
いちごを小さく刻んで、砂糖とレモン汁でソースを作りました。
ブラマンジェも手作りです。

今日の給食

2025年3月7日 13時43分

IMG_1174[1]

今日の献立は「ごはん、野菜とおふのすまし汁、かりかりがんも、
ごぼうとナッツのサラダ、牛乳」です。
かりかりがんもの「かりかり」は、コーンフレークをまわりに付けて揚げています。

【5年生】森林体験教室(水と緑の懇話会)

2025年3月6日 15時53分

5年生は今日、玉川町鈍川にて、森林体験教室を受講しました。
最初に、普通の土(真砂土)と森林の土の水の貯えの違いを実験し、
森林の水を貯える働きを学びました。
社会科で学習したように、森林があるからこそ、
土砂災害や川の氾濫を防げているということが分かりました。
IMG_4835 IMG_6449 IMG_6450

その後、木工体験として、小枝のストラップづくりを行いました。
ノコギリやキリを用いて、伐採した木を加工してストラップを作りました。
IMG_6460 IMG_6466 IMG_6467

昼食をはさんだ後、植栽活動として、クヌギの苗木の植栽を行いました。
急斜面に悪戦苦闘しながらも、協力して植栽することができました。
IMG_6475 IMG_6476

みんなが植栽した木が大きく成長し、今治市の森林が豊かになることを願っています。
今日学んだことを生かして、これからも今治の緑を大切にしていきたいと思います。

今日の給食

2025年3月6日 13時46分

IMG_1173[1]

今日の献立は「コッペパン、スパゲティナポリタン、ほうれんそうのオムレツ、
ビーンズサラダ、Feチョコ、牛乳」です。
オムレツには、ほうれんそう、玉ねぎ、にんじん、鶏ひき肉などが入っていました。

今日の給食

2025年3月5日 13時13分

IMG_1172[1]

今日の献立は「キムチチャーハン、ごまわかめスープ、豆腐ハンバーグ、
さきいかサラダ、焼きプリンタルト、牛乳」です。
今日は大西中学校3年生のリクエスト給食です。

【1年生】おじいちゃん、おばあちゃんとあそぼう(生活科 むかしのあそび)

2025年3月4日 17時55分

今日の2,3校時に、老人会と婦人会の方々が来てくださり、
生活科の学習で、昔の遊びと輪投げを指導してくださいました。
まず、こま回し、竹とんぼ、お手玉、あやとり、けん玉で遊びました。
いろいろな遊びを楽しむ子もいれば、竹とんぼだけを極める子もいました。
「あやとりができるようになったよ。」「こまが回せた。」と嬉しそうに報告してくれました。
IMG_2101 IMG_2108 IMG_2111

IMG_7825 IMG_7830 IMG_7831

続いて、輪投げです。3人で編成したチームで2チーム対抗で勝負します。
練習しても、思い通りにいきません。
中には、器用に高得点を出す子もいましたが、苦戦する子もたくさんいました。
和気あいあいと楽しみました。
IMG_2116 IMG_7894

最後に、手作りのメダルをプレゼントして、お礼の気持ちを伝えました。
IMG_7906

1年生は、昔から伝わる遊びを楽しむ活動を通して、
みんなで遊ぶと生活が楽しくなることを実感し、
みんなと関わりながら生活しようとする気持ちを高めました。
雨が降って足元の悪い中、来てくださった老人会の皆様、ありがとうございました。

新委員会活動

2025年3月4日 17時24分

今日の6時間目に委員会活動を行いました。
今日から、来年度を見据え、4年生が委員会活動に参加します。
6年生に活動内容を教えてもらいながら、一生懸命頑張っていました。
IMG_6434 IMG_6436 IMG_6438

IMG_6439 IMG_6441 IMG_6443

4年生、5年生のみなさん。来年度からの大西小学校をよろしくお願いします!!

今日の給食

2025年3月4日 13時37分

IMG_1171[1]

今日の献立は「災害時用非常食カレー(救給カレー)、乾物入り豚汁、
抹茶蒸しパン、チーズ、牛乳」です。
学校で備蓄していた非常食カレーです。ごはんとカレーの混ざった物が入っています。
災害が起きた時の食事を体験して、「食べたことがない」という不安を少なくできればと思います。

サッカーボールの寄贈

2025年3月3日 18時51分

本日、明治安田生命が行っている「未来世代応援アクションwishカズ」の活動の一環で、
サッカーボールを2個いただきました。
これは、サッカーの三浦和良選手が自身の背番号11にかけた1万1,000個のサッカーボールを
全国の学校に寄贈するものです。
地域のサッカーチームに所属している児童4名が代表して、
明治安田生命の人からサッカーボールや寄贈プレートなどを受け取りました。
3/6(木)のふれあいタイム(朝会)で全校児童に紹介したあと、
しばらくの間は、正面玄関のところに展示します。
そのあと、体育の授業や休み時間などにこのボールを使って、
子供たちが元気にサッカーを楽しんでほしいと思います。
IMG_4812 IMG_4816 IMG_4817

【6年生】未来マップ授業(総合的な学習の時間)

2025年3月3日 17時35分

本日6年生は、1時間目から6時間目の全ての授業を使って、
「未来マップ授業」を行いました。
これは、総合的な学習の一環として自分自身について見つめたり、
それぞれの未来に思いを馳せたりして、
よりよい生き方や夢の実現に向けた意欲を高めるものです。
自分の思い描く夢に近付くための小さな目標を考えることで、
未来のために今自分ができることが分かった様子でした。
「夢」と聞くと、どこか曖昧で遠いもののように感じてしまう児童も多かったですが、
今日の6時間を通して、夢へのアプローチの仕方を自分なりに掴めたようです。
未来マップ全体に15年後になっていたい姿や囲まれて過ごしたい大切なものなどを
いっぱい敷き詰めて、想像を広げる6年生はとても生き生きしていました。
4月から新しい場所へ進んで、未来を切り拓いていく姿が楽しみです。
 IMG_9691 IMG_9686 IMG_9694

IMG_9698 IMG_9700 IMG_9699