今日の給食
2024年11月6日 17時15分今日の献立は「ごはん、かきたま汁、まこもとナッツのかき揚げ、
水菜のしらすあえ、牛乳」です。
まこもたけを使った料理は、10月に登場した「まこもごはん」
「揚げだしまこもたけ」に続く第3弾でした。
今日の献立は「ごはん、かきたま汁、まこもとナッツのかき揚げ、
水菜のしらすあえ、牛乳」です。
まこもたけを使った料理は、10月に登場した「まこもごはん」
「揚げだしまこもたけ」に続く第3弾でした。
今日の献立は「ごはん、肉じゃが大豆、ししゃものお茶天ぷら、納豆あえ、牛乳」です。
今日、明日のごはんは5年生が学校近くの田んぼで収穫したお米です。
品種は「ひめの凛」です。おいしくいただきました。
11/19(火)の校内持久走大会に向け、朝の全校マラソンを始めました。
まずは運動委員会の児童の号令でみんなで体操をします。
その後、1,2年生は小トラックを、3年生以上は大トラックを5分間走ります。
朝から5分間走り続けるのは少ししんどいですが、
みんな自分なりの目標を立てて、一生懸命走っています。
持久走大会本番でも頑張りましょう!!
今日の献立は「ごはん、もずく汁、さばのごまみそ焼き、こまつなのおひたし、牛乳」です。
給食では、普段の食事で不足しがちな海藻類を積極的に使っています。
朝の時間からタイピングコンテストに挑戦しました。
全学年行うのですが、4年生は大西小学校のトップバッターとなりました。
開始前は、1分間の短期決戦に神経を研ぎ澄ませ、集中力を高めました。
あっという間の1分間に全力を出し切ったものの、
「もう終わってしまった。」と物足りなさを感じていた児童がたくさんいました。
3年生は、社会科「工場の仕事」の学習で、(株)新来島どっくの見学に行きました。
初めに、会社の歴史や仕事内容についての話を聞いたり動画を見たりして、
造船の知識を教えていただきました。
その後、ヘルメットを身に付け、安全に気を付けて工場内を見学させていただきました。
担当の方が分かりやすく説明してくださり、子どもたちは興味を持って聞いていました。
間近で見る船やクレーン、作業車の大きさに驚いていました。
設計してから船が完成するまで、2~3年かかるそうです。
たくさんの人の思いが、あの一隻の船につまっているのですね。
また一つ、大西のじまんを発見した3年生でした。
本日3,4時間目、高学年で持久走大会の試走に行きました。
藤山公園の高学年コースを走ります。
5年生は新しいコースとなり、6年生は小学校生活最後の持久走大会です。
コースをしっかりと確認した後、当日を見据えた本気の試走に挑みました。
そして学校に帰り、今日のタイムを見て目標タイムを決めました。
これからの朝マラソンなどの日々の練習に生かしていきましょう!
自己ベスト目指して頑張れ!
本日ふれあいタイムに表彰を行いました。
秋ということもあり、芸術の秋として図画工作作品・書写作品等の表彰、
スポーツの秋として今治・越智陸上運動通信記録会の表彰など、
たくさんの人が賞状をいただきました。
自分の好き・得意な分野をどんどん伸ばしていってほしいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして、本日は・・・校長先生のお誕生日!
ということで、全校のみんなでサプライズ企画として
ハッピーバースデートゥー校長先生を歌いました。
校長先生からのお礼に、お誕生日 に「おめでとう」を言う理由は、
今日を迎えるまで元気に生きていてくれてうれしい、おめでたい、
という意味が込められているからだというお話を聞き、
年を重ねる素敵さについて考えをめぐらせていました。
校長先生、お誕生日おめでとうございます!
いつもありがとうございます!
大西小のみんなより。
今日は10月31日! ハロウィンの日です!
朝から、生活委員会に加え今日は運営委員会の6年生が
仮装姿であいさつ運動をしてくれていました。
ラッキーな人は、おばけやカボチャの折り紙のプレゼントももらえたとか・・・。
季節のイベントに親しみ、企画していく6年生でした😊
今日の献立は「コッペパン、わかめのごまスープ、れんこんピザ、白いんげん豆のサラダ、
ハロウィンデザート、牛乳」です。
ハロウィンにちなんだデザート(かぼちゃプリン)が登場しました。
2年生は、音楽で「村まつり」という楽曲をしています。
まずは、みんなで息を合わせて歌いました。
次は、太鼓のリズムを手拍子で練習しました。
そして、ついに太鼓の登場です。
順番待ちもばっちりです。
待っている間に、手と膝で熱心に練習している姿も。
初めての和太鼓の演奏を楽しんでいます。
今日の献立は「ごはん、豆乳鍋、クリスピーチキン、たくあんあえ、黒糖ナッツ、牛乳」です。
クリスピーチキンは、コンソメ、カレー粉、マヨネーズ、小麦粉を合わせたものを鶏肉につけて、
さらにコーンフレークをつけて焼いています。
今日は日曜参観日でした。
各学年の授業の様子です。
日曜参観なので、多数の保護者の皆様、家族の皆様に見に来ていただきました。
子どもたちは多くの方に囲まれて少し緊張した様子でしたが、
一生懸命学習に取り組んでいました。
授業参観の後のお買い得セールも
多くの保護者の方、地域の方にご参加いただき、大盛況でした。
子どもたちもお小遣いを手に、
ほしい品やフランクフルトやジュースなどを買い、
おいしそうに食べていました。
品物を提供してくださった皆様、また、運営に携わってくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
生活科の活動では、落ち葉や木の実を使っておもちゃや飾りを作っています。
今日は、生活の広場で、落ち葉や木の枝を集め、お面にしました。
ハロウィンにちなんで、「こわいモンスター」のお面です。
できあがったお面をつけてみました。
こわいモンスター、かわいいモンスター、ユニークなモンスターができあがりました。
どのお面も、個性的で素敵です。
今日、5年生は坊ちゃん劇場に
「KANO~1931 甲子園まで2000キロ~」を観に行かせていただきました。
ミュージカルを観るのが初めての児童が多いので、みんなとても楽しみにしていました。
始まるまで、「どんな感じかなぁ」とか「おもしろいかなぁ」と口にしていましたが、
劇が始まると、たちまち役者の演技や迫力に引き込まれ、
劇の途中の休憩の時には「めっちゃおもしろい!」「楽しい!」という声が
たくさん聞こえてきました。
終わった後には「感動した」「涙が出た」と心に響いたようでした。
観劇後は、キャストの方と交流させていただく機会があり、
小道具について教えてもらったり、
実際に重いものを持っているような演技にチャレンジさせてもらったりと、
とても貴重な時間を過ごしました。
またみんなで行きたいですね。