令和6年度 大西小学校日記

今日の給食

2024年10月25日 13時59分

IMG_1012[1]

今日の献立は「ごはん、たっぷりきのこみそ汁、揚げだしまこもたけ、
ひじきのごまあえ、牛乳」です。
i.i.imabari!ブランド給食で、「あげだしまこもたけ」の登場です。
まこもたけ、豆腐、鶏ひき肉、しいたけ、小麦粉、米粉は今治市産です。

【6年生】ふるさと魅力体験プログラム

2024年10月24日 18時02分

今年度のふるさと魅力体験プログラムは、
「菊間かわら館」と「アシックス里山スタジアム」に行きました。
かわら館では、瓦粘土を使って、粘土細工を行いました。
粘土の感触を楽しみ、思い思いの作品を作り上げました。
この後、かわら館の方が窯で焼き、作品を仕上げてくださいます。
IMG_5188 IMG_5214 IMG_4106

里山スタジアムでは、普段入れないピッチやロッカールームを案内してくださり、
子どもたちは大興奮!!
「FC今治の試合を観に来たい」と目を輝かせていました。
IMG_4121 IMG_5249 IMG_5258

今回も、本当に貴重な体験をすることができました。
今後、それぞれの魅力を伝える体験新聞を作成していく予定です。

【4年生】水の3つのすがた(理科)

2024年10月24日 17時27分

4年生は、理科で水を熱したときの様子の実験・観察を行いました。
コンロやフラスコを使う実験なので、安全第一で取り組みました。
水が温まり沸騰に至るまでの変化や状態を細かく丁寧に観察し、
「沸騰」についての知識を深めました。
IMG_7403 IMG_7404 IMG_7405

今日の給食

2024年10月24日 13時36分

IMG_1011[1]

今日の献立は「コッペパン、皿うどん、かに玉あんかけ、じゃことコーンのナムル、
杏仁豆腐、牛乳」です。
皿うどんは長崎名物の麺料理です。
皿うどんのあんに、パリパリの麺を入れて食べました。

【3年生】空きようきでへんしん(図画工作)

2024年10月24日 11時51分

3年生は今、図画工作科で「空きようきでへんしん」の単元を学習しています。
ペットボトルやトレー、ビンなどの空容器を用いて、使って楽しい小物入れを作っています。
IMG_2113 IMG_2112

紙粘土に色を混ぜると…「あれ、緑になった!」「きれいな色ができたよ」と、
新しい発見をしていました。
IMG_2110 IMG_2109

「部屋に飾るから、おしゃれな小物入れにするぞ!」
「作ったら、お母さんにプレゼントしたいな。」などと、
それぞれの作りたいイメージを持って、一生懸命作品作りに取り組んでいました。

【1年生】かたちづくり(算数)

2024年10月23日 17時56分

1年生は、繰り上がりの足し算が終わり、新しい単元に入りました。
図形について学習する「かたちづくり」という単元です。
今日は色板を使って、様々な形を作りました。
始めは、教科書を見て形を作りました。
IMG_6229 IMG_6231 IMG_6230

後半は、色板を使ってオリジナルの形を作りました。
そして、協同学習アプリで、作った形をみんなで見合いました。
「〇〇くんのすごい」などの声が聞こえ、様々な形に興味津々でした。
まだ慣れないタブレット操作でしたが、みんなで助け合ってできました。
IMG_6232 IMG_6234 IMG_6233

今日の給食

2024年10月23日 13時19分

IMG_1008[1]

今日の献立は「栗ごはん、野菜とお麩のすまし汁、豆腐カツのみそだれ、
ごぼうサラダ、牛乳」です。
秋が旬の栗がごはんにたくさん入っていました。

【6年生】チャレンジテスト

2024年10月23日 10時30分

昨日の3,4年生に続き、今日は6年生がチャレンジテストに挑戦しました。
子どもたちは、問題も解答もコンピュータ上で行うCBT方式にずいぶんと慣れ、
自分のタブレットにスムーズに答えを入力していました。
チャレンジテストは教科別のテストではなく、複数の教科を総合的に扱った問題です。
だから、なかなか難しく戸惑う問題もありましたが、
頭をフル回転させて頑張って解いていました。
IMG_4080 IMG_4078 IMG_4081

【6年生】車いす・高齢者疑似体験

2024年10月22日 15時43分

6年生は、2~4時間目に車いす・高齢者疑似体験を行いました。
車いすを押したり乗ったりする経験は初めての児童が多く、
乗っているときの不安感を知ることで、押すときに気を付けるべきことに気付いていました。
IMG_5097 IMG_5100 IMG_5104

高齢者疑似体験では、腕や足におもりを装着し、周りが見えにくいゴーグルをかけるなどして、
自分の身体の状態を高齢者の状態に近づけました。
階段の上り下り、箸つかみ、ペットボトルの蓋開け、字を書く、色や写真の見分けなど
普段自分たちは当たり前に行っている作業も不自由さを感じたことから、
情報と励ましの言葉掛けが大事だとわかりました。
IMG_5107 IMG_5111 IMG_5129

社会福祉協議会の皆様、二度のご来校・講義等を大変お世話になりました。
貴重な体験を行うことができました。

クラブ活動の様子

2024年10月22日 15時42分

今日の6時間目は4,5,6年生のクラブ活動でした。
大西小には室内ゲームクラブや家庭科クラブ、屋外スポーツクラブなどたくさんのクラブがあります。
今日は、その中で大西体育館で活動を行っているクラブを紹介します。

【卓球クラブ】
IMG_5495 IMG_5498

【バトミントンクラブ】
IMG_5499 IMG_5500

【バレーボールクラブ】
IMG_5502 IMG_5503

どのクラブも楽しく、そして一生懸命プレーしていました。
次のクラブ活動が楽しみですね。

今日の給食

2024年10月22日 13時49分

IMG_1007[1]

今日の献立は「ごはん、サンラータン、焼き肉、大豆のカラカラサラダ、牛乳」です。
「ピースの日」で豆料理の登場する日です。
乾燥大豆を戻して、でん粉をつけて油で揚げたものが入っており、
豆の苦手な子も食べやすい味のようでした。

【6年生】10月E-ACT No2(英語話すことテスト)

2024年10月22日 11時59分

10/8(火)の英語聞くことテストに引き続き、今日は英語話すことテストを朝の時間に行いました。
前回同様、各自、マイク付きヘッドホンを装着し、
タブレットを使って解答や自分の考えを英語で話しマイクを通して録音しました。
将来、世界を相手に活躍する子供たちには英語力は必須です。
日頃の英語学習やE-ACT(英語学習成果確認テスト)を通じて
全ての子供たちが高い英語力を身に付けてほしいです。
次回のE-ACTは、12月中旬~1月中旬に実施します。
IMG_4066 IMG_4067 IMG_4069

【3・4年生】チャレンジテスト

2024年10月22日 11時32分

本日1校時に4年生が、2校時に3年生が、それぞれ県教委実施のチャレンジテストを行いました。
これは、現代的な問題に対応するため、教科等の学習を通して身に付けた知識や思考力などを
総合的に活用する力を確認、育成することを目的に、
県内全ての小学3,4,6年生と中学1年生を対象に実施するものです。
複数の教科等で学習したことを組み合わせたり関連付けたりするなど、
総合的・横断的に活用しなければ解けない問題に挑戦しました。
各自、タブレットを使って20分間、集中して解いていました。
6年生は、明日実施予定です。
結果を、今後の指導改善に役立てていきます。

【3年生】
IMG_4071 IMG_4072 IMG_4075

【4年生】
  IMG_4058 IMG_4059 IMG_4065

【1年生】朝顔のリース

2024年10月21日 16時52分

春から育ててきた朝顔のつるを支柱から外し、リースを作りました。
IMG_1455 IMG_1456

IMG_1458 IMG_1459

教室に飾って楽しんでいます。
朝顔では、芽の観察、色水遊びや押し花作り、種とり、つるのリース作りと、
次々と活動することができました。
そして、命の大切さを学びました。
27日の参観日には、ぜひ、リースを御覧ください。
IMG_1467 IMG_1469

今日の給食

2024年10月21日 13時30分

IMG_1006[1]

今日の献立は「黒糖パン、ラビオリスープ、ポテトオムレツ、小松菜サラダ、
フルーツ白玉、牛乳」です。
練りこみパンは他にも、にんじんやかぼちゃ、アップルなどいろいろな種類が登場しています。