いよいよ夏休みも最終週となりました。
校庭はどんな感じかな。ちょっと散策してみました。
まずは本館校舎裏から。どこの、何の写真か分かりますか?

次は、表にまわってみます。
あれ?ここには何があったっけ?(答えは後ほど。)

続いて、次の写真に隠れている一人と一匹はどーこだ。

実は・・・・
僕と、
そして足元にお友達が。
見えるかな?
遠目に見えるひまわりは、近くで見るとこんな感じ。

今日はこれまで。
あ、そうそう、3枚目の写真の答え合わせ。

分かりますか?近づく台風に備えて、鳥生先生と芝田先生が朝から一時避難させていたのでした。
台風、大事に至りませんように。
昨日の校内環境美化作業では、廊下の印や線が塗り直され、
校内のいろいろなところがピカピカになっています!
学校に来たら見てみてくださいね。
ちなみに、あの印の意味、知っていますか?
あの印は、廊下を歩くときの右側通行を示したものです。
2学期は、印を意識して廊下を安全に歩いてみてください。


暑い日々が続いていますが、児童の皆さんは元気に過ごしていますか?
今日は久しぶりの雨模様です。運動場も前庭も雨でぬれています。
いつものようなギラギラ照り付ける暑さはないものの、じめっとした違う暑さがありますね。
お盆も明けて、もうすぐ登校日、そして2学期も近づいてきました。
残りの夏休みをしっかりと楽しんでください!
来週はお盆ですね。
昔から、お盆は御先祖様をお迎えして感謝を伝えたり供養したりする夏の行事と言われ、
お墓参りをする御家庭もありますね。
盆踊りもまた、お盆の時期に先祖供養する行事で、豊作も祈願して行われるそうです。
今年は、8月17日に大西いここい夏祭りがあります。
会長さんを中心にたくさんの方が準備を進めてくださっています。
子どもたちや地域のために頑張ってくださる大人がいることに感謝の気持ちでいっぱいです。
ぜひ、お盆は公民館で楽しいひと時を過ごしてくださいね!
いここい夏祭り.pdf
来週8/13(火)~16(金)は学校を閉庁します。
また、昨日、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。
学校閉庁中に何かありましたら、緊急連絡フォームから御連絡をください。
連日の猛暑、お元気にお過ごしでしょうか。
今治の夏の風物詩「おんまく」も終わり、夏休みも折り返すなあといった印象です。
さあ、そんな中、今日は先生たちの様子を紹介します!
夏休みは学校の外で研修会などに参加することが多いです。
今日は6人の先生が今治、松山と各地へ出張に行っています。
実は、夏休みの職員室は、少し静かなのです。
その隙に作業員の方が消防点検に来てくださっています。
学校の安全のため、暑い中での作業、ありがとうございます。
見回り中に発見!校庭の木に、コーカサスオオカブトが!!

(よく見ると・・・折り紙?!)

本日のPTA研修は、
「ヨガで下半身スッキリ!~腰痛、ムクミ、便秘など下半身、内臓編~」
と題して行われました!
数千年前にインドで発祥した多大な効能たっぷりの"古典ヨガ”だそうです。
参加者それぞれの身体のお悩みに合わせてポーズをとったり、ツボを押したり、
心安らぐ時間を過ごすことができました。
第二回のヨガ教室もPTA研修として企画しておりますので、
今回ご参加が叶わなかった方もぜひお越しください!
別館前のクスノキ、イチョウの木では、さかんにクマゼミ、アブラゼミが鳴いています。
鳴くのはオスで胸に「共鳴板」というものがあり、そこから音を出します。
気になった人は、ぜひ見てみてくださいね。
今日から8月です。夏休みも残り1か月。暑さに負けず、元気に過ごしてくださいね。

7月が今日で終わります。
3年生が理科の時間に種から育てているホウセンカとヒマワリの様子です。

暑い中、順調に育っています。
水道の配管工事のため、水やりはバケツに水を汲んで行っています。
恵みの雨はいつ降るでしょうか。天気予報はこの先、晴れマークが続いています。
暑い日が続きます。熱中症対策をしてお過ごしください。

2年生と5,6,7,8組が植えたサツマイモは、炎天下でも元気に育っています。
2学期にイモほりをするのが楽しみになってきました。
7月も今日で最終日です。
みなさんも熱中症に気を付けて元気に過ごしてください。