4年生の2学期のきらめき学習では、毎年、環境問題について考えるために
品部川で生き物調査を行っています。
今年度は、同様に織田ヶ浜で生き物調査を行っている富田小学校の4年生と
オンラインで学習発表会をすることとなりました。
今日は、発表会に向けた顔合わせ会でした。
写真はその様子です。3枚目は画面越しに発表しています。

通話画面を見て、2つの学校の制服の違いなどに関心をもち、
織田ヶ浜ならではの生き物の話を聞いて、これからの学習や交流に意欲を高めました。
品部川での生き物調査は10/11(金)を予定しています。
次の富田小学校との交流が充実した学習になるように、
いろいろな準備を進めていきたいと思います。
今週からALTのコン先生が各クラスをまわって一緒に給食を食べます!
第1回は6年1組です。
コン先生と共通のアーティストのファンだという子や、
出身国であるフィリピンのバナナ事情が気になる子・・・。
大盛り上がりで給食を食べました。
フィリピンはお箸を使わない国なのに猛練習をしたそうで、
とても上手に使いこなしている様子を見て、みんなでびっくりしました。
その後、昼休みまでコン先生をガッチリ捕まえて、一緒にドッジボールをしてもらいました。
英語があふれる素敵な一日となりました。

8月24日(土)に、友愛寮の方が、今回は、学校の遊具のペンキ塗りをしてくださいました。
さび落を落としてから、ペンキを塗ります。
10時から12時まで暑い中、黙々と丁寧に作業をされていました。
遊具が見違えるようにきれいになりました。
2学期もたくさん遊んで体を鍛えてくださいね!
友愛寮のみなさん、本当にありがとうございました。

遊具のビフォーアフター


3年生の2学期最初の算数では、「長さ」についての学習です。
今日は、巻き尺を使って校庭の木々の周りの長さを測りました。
グループで協力して活動することができました。
実際に自分たちで巻き尺を使ってみることで、巻き尺の便利な点に気付き、
実感を通して長さを学ぶことができました。

![IMG_0942[1]](/file/6081)
今日の献立は「裸麦粉パン、冬瓜スープ、豆腐グラタン、かぼちゃサラダ(マヨネーズ)、牛乳」です。
今日は「カルシウムの日」で、「豆腐グラタン」の登場です。
カルシウムの日は、「ごくごく」カルシウムを摂って欲しいと願い、
毎月1回「5」か「9」のつく日に実施しています。
海藻類、小魚、乳製品等を使い、無理なくカルシウムが摂れる料理が登場します。
5校時に新体力テストの測定を行いました。
今日は握力と長座体前屈を測定しました。
写真は説明動画で測定の仕方を確認する様子と測定の様子です。
なかには、測定前に念入りにストレッチをする児童もいました。

児童同士で高め合いながら、少しでも記録が伸びるようにと努力していました。
9/12(木)、13(金)には1~4年生は複数の種目の測定を予定していて、
5・6年生が低学年の補助として支えます。
一人一人がより良い記録を目指して頑張ります!
![IMG_0940[1]](/file/6074)
今日の給食は「ごはん、厚揚げのうま煮、チーズ入り卵焼き、さきいかサラダ、牛乳」です。
卵焼きには、チーズ、ひじき、鶏ひき肉、たまねぎが入っています。
2学期開始の翌日、4年生は社会科見学に行きました。
檜垣造船では、長さ 120m×幅 21m×高さ 15m の船の進水式に参加しました。
子どもたちは船の大きさに感動して豪快に動く船に圧倒されていました。

バリクリーンでは、ごみの処理の仕方を知り、分別することの大切さを学びました。
ゴミクレーンの間に並ぶと、なんと 11 人分!!
育ち盛りの子どもたちですが、さらに上の目標を持ちました。
また、ごみ処理場の役割だけでなく、発電や避難所等の防災としても
重要な役割を果たしていることを知りました。

とても貴重な学習になりました。
![IMG_0938[1]](/file/6061)
今日から給食が始まりました。
今日の献立は「枝豆わかめごはん、もずく汁、とり天、しめじのごまあえ、牛乳」です。
まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしてもらいたいですね。
長かった夏休みが、あと数日で終わります。みなさんは、どんな夏休みを過ごしましたか。
2学期を目前にして、学校に行くのがしんどいなと思っている人、
早く友達に会いたいなと思っている人、様々だと思います。
週末体調を整えて、月曜日元気に来てくださいね。
先生たちは、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
さて、台風はゆっくりと北東へ進んでいるようです。
暴風域はなくなったものの、大雨に警戒が必要です。
この後、夕方から夜遅くにかけて愛媛県に最も接近するようです。
長時間雨が降り続いているので、土砂災害にも注意され、安全にお過ごしください。
台風10号の接近で、雨や風がとても強くなってきました。
空は黒い雲に覆われ、大西小学校の運動場は大きな水たまりになっています。
校庭の木々は、強い風に耐えています。
昨日には、愛媛県から「線状降水帯発生予測の発表に伴う知事メッセージ」が発表されています。
(県HP参照)
みなさん、最新の台風情報や今治市が発令する避難情報等に注意して、
不要不急の外出は控え、命を守る行動を心掛けましょう。

午後から雨が降り出しました。
どんよりとした空からパラパラと雨が降り続け、
校区内巡回をしていても誰にも会わず…ちょぴり寂しかったです。
台風10号が近づいています。
台風10号は、29日以降愛媛県に接近する見込みで、
線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まるおそれがあるとのことです。
土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に警戒してください。
児童のみなさんは、危険な場所には絶対に行かず安全な場所で過ごすなど、
自分の命を守る行動をとってください。
