令和6年度 大西小学校日記

人型ロボット「pepper」君、登場!

2024年7月1日 13時34分

先週から、大西小学校に人型ロボット「pepper」君がやって来ました。
学校におけるプログラミング教育の推進の一環で、
子どもたちにプログラミングに関する興味関心を高め、
論理的思考力を養うことにつなげていくものです。

IMG_4284

pepper君の前には休み時間のたびに人だかりができます。
IMG_4281 IMG_4282

pepper君はまだしばらく大西小学校にいます。
多くの子どもたちがpepper君とのかかわりを通して、
プログラミングに興味を持ってほしいと思います。
まだ話したことのない人は話してみましょう。

【6年生】残食0を目指して(給食)

2024年6月28日 19時43分

6年生は、両クラスとも、残食0を目指して給食を食べています。
毎月、給食委員会が残食や服装などをチェックして、ポイントの高かったクラスを表彰しています。
賞状を目指して頑張っています!6月はどのクラスが賞状をもらえるのかな。

DSCI0356 DSCI0352 DSCI0357

【4年生】琴の音色(音楽)

2024年6月28日 14時48分

4年生は音楽の時間に、日本古来の楽器や民謡などの音楽を学習します。
今は琴の練習をしています。
今日は、特別に、琴が得意な本校の事務職員がゲストティーチャーとして参加し、
子どもたちに日本古謡の「さくらさくら」の示範演奏をしたり、弾き方を教えたりしました。
子どもたちは素敵な演奏に、くぎ付けになっていました。
音楽室が和の雰囲気に包まれた5時間目でした。
IMG_2698 IMG_2700 IMG_2705

ふれあいタイム

2024年6月28日 08時32分

今朝はふれあいタイムでした。
本日もたくさんの児童が表彰されました。
立派な返事と態度でした。
ふれあいタイム

その後、校長先生から3つの注意することについてお話がありました。

1.雨に注意 2.暑さに注意 3.地震に注意

じめじめと蒸し暑い日が続きますが、水分補給をしながら、自分の健康を守りたいですね。
また、大きな地震が4月からこれまでに2回起きています。
学校では地震が起こったときどのように行動するか、訓練をします。
御家庭でも、話し合ってみてください。

学校訪問

2024年6月27日 18時38分

本日の午前中に、東予教育事務所・今治市教育委員会合同の
学校訪問がありました。
本校の教育活動を教育委員会の皆さんに見ていただき、
施設や授業等においてよい点や改善したらいい点等を
ご指摘いただくものです。
全学級の授業を公開しました。
教員も子どもたちも少し緊張した様子でしたが、
日頃の学習活動を見ていただきました。
いただいた指導助言を今後の学校活動に生かしていきたいと思います。
IMG_2653 IMG_2656 IMG_2661

IMG_2692 IMG_2665 IMG_2677

【3年生】ここがすみか(図工)

2024年6月27日 16時13分

先日、梅雨の晴れ間に、3年生は図画工作科で造形遊びを行いました。
校庭や生活の広場で、自分のイメージにあった場所選びからスタート。
石垣の隙間や木の根元など、普段は気に留めない場所が舞台。
その後、周辺から枝や葉、小石などの材料を集めて、思い思いの「すみか」を作りました。
体全体を使って楽しく活動し、感性を磨きました。

DSC_7307 DSC_7315 DSC_7310

【1年生】きれいな歯(学級活動)

2024年6月27日 15時47分

1年生は学級活動で「歯」について学びました。
プラークテスターという薬を歯に塗って磨き残しを確認しました。
自分が磨けていないところがよく分かりました。
IMG_1252 IMG_5276

正しい歯の磨き方を教わり、歯みがきも行いました。
IMG_1253 IMG_5279

これからも歯磨きを正しく行い、歯を大切にしてほしいです。

【4年生】研究授業(算数)

2024年6月25日 18時10分

今日の2校時に、4年2組で算数の研究授業を行いました。
これは、先週18日(火)に3年2組で行った研究授業と同じく、
初任者研修の一環です。
何日もかけて授業計画を考え、修正し、教材の準備しました。
授業は長方形の作図の方法を考える授業です。
児童は長方形の性質や2直線の垂直・平行の意味などを基に、
いろいろな方法を考えて、発表していました。
また、友達同士で自分の方法を説明したり質問したりするなどの
「教え合い学習」にも取り組みました。
これからも、児童の学力向上と初任者の先生の指導力向上に向け、
授業研究を深めていきたいと思います。
IMG_2625 IMG_2627 IMG_2628

IMG_2630 IMG_2634 IMG_2637

【6年生】プール開き

2024年6月25日 16時56分

昨日は、6年生にとって待ちに待ったプール開きでした。
自分たちできれいにした大プールに入るのをずっと楽しみにしていました。
曇天で水は少し冷たかったようですが、先生の話をしっかり聞き、
けじめをつけて授業に臨んでいました。
さすが6年生☆クロールや平泳ぎ、バタフライなど、思い思いの泳法で楽しんでいました。

IMG_4248 IMG_4249

【1年生】プール開き

2024年6月24日 19時18分

1年生も先週の20日からプールの授業が始まっています。
今日は2回目の授業でした。
プールの中を走ったり、宝探しなどをして水の中に潜ったりしました。
IMG_5247 IMG_5248

これからも楽しんで水に慣れていきましょう。

【3年生】昼休みドッジボール大会

2024年6月24日 15時03分

今日は、雨の影響でグラウンドの状態が悪く、昼休みに外遊びができませんでした。
そんなときは、運動委員会が主催して体育館でドッジボール大会が開催されます。IMG_4240 IMG_4241

今日は3年生が対象の日でした。
外で遊べない分、全力で、楽しくドッジボールをしていました。
IMG_4242 IMG_4244

【5年生】田植えを行いました!

2024年6月21日 18時24分

今日5年生は、田植えを行いました。
みんな、今日の田植えをまだかまだかと心待ちにしていました。
JAの方の話を聞いて、田植えスタートです。

IMG_4315 IMG_4317 IMG_4318

IMG_4326 IMG_4328 IMG_4331

田んぼの中に入ると、「気持ち悪い~」「意外と気持ちいい!」「カエルがおる~」など
いろんな声が聞こえてきます。
それでも一生懸命、苗を植えていきます。
終わった後の教室では、「先生、あのお米食べれるん?」との声が。
みんなが植えたお米は、育ったら学校の給食に使われる予定ですよ。楽しみですね。
お米の成長もしっかり見ておきましょうね。

【1年生】みずやつちであそぼう(生活科)

2024年6月21日 18時17分

1年生は生活科で外遊びを楽しんでいます。
砂場では、土を掘ったり、山や川を作ったりして、楽しく活動しています。
IMG_1246 IMG_5228

シャボン玉でも楽しく遊びました。
モールやストローを使って大きく作ったり、連続で作ったりしていました。
IMG_5234 IMG_5240 IMG_1248

これからも土遊びやシャボン玉遊びをして、外に出て活動する日があります。楽しみですね。

水泳部が始まりました!

2024年6月21日 18時14分

 昨日から水泳部が始まりました。練習を始めるにあたり、守ってほしい3つのことを話しました。1日目から準備も早く、やる気満々の6年生とそれについていこうと必死の5年生の姿が見られました。自分の目標を立て、コースに分かれて練習開始です。

IMG_4333  IMG_4335  IMG_4336

今日は全員で記録会を行いました。自分の最初の記録が分かったところで、みんな、自分の目標に向かって頑張れ!!!

【2年生】プール開き

2024年6月21日 18時04分

19日にプール開きをしました。
最初にプールでの約束をしっかりと確認しました。
まずは反対側まで歩いたりお地蔵さんになったりして、水に慣れます。
そして、水中おにごっこやみんなで歩いて流れるプールを作って、水に親しみました。
ルールを守って、安全に気を付けて、楽しく活動できました。
次回からは、潜ったり浮いたりすることに挑戦していきます。

DSC05772 DSC05777 DSC05780