先週から、大西小学校に人型ロボット「pepper」君がやって来ました。
学校におけるプログラミング教育の推進の一環で、
子どもたちにプログラミングに関する興味関心を高め、
論理的思考力を養うことにつなげていくものです。

pepper君の前には休み時間のたびに人だかりができます。

pepper君はまだしばらく大西小学校にいます。
多くの子どもたちがpepper君とのかかわりを通して、
プログラミングに興味を持ってほしいと思います。
まだ話したことのない人は話してみましょう。
6年生は、両クラスとも、残食0を目指して給食を食べています。
毎月、給食委員会が残食や服装などをチェックして、ポイントの高かったクラスを表彰しています。
賞状を目指して頑張っています!6月はどのクラスが賞状をもらえるのかな。

今朝はふれあいタイムでした。
本日もたくさんの児童が表彰されました。
立派な返事と態度でした。

その後、校長先生から3つの注意することについてお話がありました。
1.雨に注意 2.暑さに注意 3.地震に注意
じめじめと蒸し暑い日が続きますが、水分補給をしながら、自分の健康を守りたいですね。
また、大きな地震が4月からこれまでに2回起きています。
学校では地震が起こったときどのように行動するか、訓練をします。
御家庭でも、話し合ってみてください。
先日、梅雨の晴れ間に、3年生は図画工作科で造形遊びを行いました。
校庭や生活の広場で、自分のイメージにあった場所選びからスタート。
石垣の隙間や木の根元など、普段は気に留めない場所が舞台。
その後、周辺から枝や葉、小石などの材料を集めて、思い思いの「すみか」を作りました。
体全体を使って楽しく活動し、感性を磨きました。

1年生は学級活動で「歯」について学びました。
プラークテスターという薬を歯に塗って磨き残しを確認しました。
自分が磨けていないところがよく分かりました。

正しい歯の磨き方を教わり、歯みがきも行いました。

これからも歯磨きを正しく行い、歯を大切にしてほしいです。
昨日は、6年生にとって待ちに待ったプール開きでした。
自分たちできれいにした大プールに入るのをずっと楽しみにしていました。
曇天で水は少し冷たかったようですが、先生の話をしっかり聞き、
けじめをつけて授業に臨んでいました。
さすが6年生☆クロールや平泳ぎ、バタフライなど、思い思いの泳法で楽しんでいました。

1年生も先週の20日からプールの授業が始まっています。
今日は2回目の授業でした。
プールの中を走ったり、宝探しなどをして水の中に潜ったりしました。

これからも楽しんで水に慣れていきましょう。
今日5年生は、田植えを行いました。
みんな、今日の田植えをまだかまだかと心待ちにしていました。
JAの方の話を聞いて、田植えスタートです。


田んぼの中に入ると、「気持ち悪い~」「意外と気持ちいい!」「カエルがおる~」など
いろんな声が聞こえてきます。
それでも一生懸命、苗を植えていきます。
終わった後の教室では、「先生、あのお米食べれるん?」との声が。
みんなが植えたお米は、育ったら学校の給食に使われる予定ですよ。楽しみですね。
お米の成長もしっかり見ておきましょうね。
昨日から水泳部が始まりました。練習を始めるにあたり、守ってほしい3つのことを話しました。1日目から準備も早く、やる気満々の6年生とそれについていこうと必死の5年生の姿が見られました。自分の目標を立て、コースに分かれて練習開始です。

今日は全員で記録会を行いました。自分の最初の記録が分かったところで、みんな、自分の目標に向かって頑張れ!!!