お昼休みのプール
2025年7月7日 16時28分ただいま13時05分。快晴!
現在の外気温30度(温度計は日陰にあります。)
水温が大プールで32.3度。
今日の午後は、プールの授業はありませんが、水泳部はあります。
子どもたちが安心して安全にプールに入れるよう、
毎日朝昼2回、日直が衛生管理をしています。
ただいま13時05分。快晴!
現在の外気温30度(温度計は日陰にあります。)
水温が大プールで32.3度。
今日の午後は、プールの授業はありませんが、水泳部はあります。
子どもたちが安心して安全にプールに入れるよう、
毎日朝昼2回、日直が衛生管理をしています。
今日は朝の時間に、にこにこ班遊びを行いました。
それぞれの班の6年生がリーダーとなって、
みんなで楽しめるように遊びを企画してくれました。
教室では「フルーツバスケット」や「だるまさんがころんだ」などを楽しんでいました。
運動場では「ドッジボール」や「鬼ごっこ」などをしていました。
他学年とも交流しながら、楽しく活動できたようです。
6年生は遊びの企画だけでなく、人数確認やルール説明など、
リーダーシップを発揮しながら頑張っていました。2回目も楽しみです。
本日3時間目に、今治市資産税課の方を講師にお招きし、租税教室が行われました。
税金とはどのようなものか、どのように使われるかなどについて説明していただき、
たくさんのことを勉強しました。
税金の種類の多さに驚いたり、税金がない世界をえがいたDVDを見て
税金の大切さを再確認したりしました。
最後に1億円のレプリカが入ったケースを紹介してくれました。
持ってみたい人を募るとたくさんの人が挙手をして、貴重な体験をさせていただきました。
昨日7/2(水)から7/4(金)までの3日間、大西中学校の2年生4人が、
「えひめジョブチャレンジUー15事業」の職場体験学習で大西小学校に来ています。
4人とも、将来の職業に小学校の先生を考えているため、
小学校の先生の仕事を体験するため、大西小に来ました。
授業中に担任の先生の指示で児童の支援をしたり、休み時間や昼休みには一緒に遊んだりして、
たくさんの子どもたちと関わっています。
小学校の教師の仕事の魅力を感じてくれるとうれしいです。
アサガオの種をまいてから2ヶ月が経ちました。
ぐんぐんと成長し、つるはのびて、花も咲き始めています。
「今日は3つ咲いていたよ。」「ピンク色だったよ。」ととても嬉しそうに報告してくれます。
みんなで観察に行くと、葉っぱの数を一生懸命数えてつぼみがあったと嬉しそうにしていたり、
つると背比べをしたりしていました。
懇談会の日には家に持ち帰っていただき、夏休み中も世話を続けます。
お子さんと一緒に花を楽しんでください。
2年生の授業の様子です。
国語では「きつねのおきゃくさま」のお話を勉強しています。
今日は、場面ごとのきつねの気持ちや様子を読み取りました。
「きつねは死んでしまったけど、守ることができて嬉しかったと思う。」
「やさしくて親切、かみさまみたいだと言ってくれて、ありがとうとみんなに伝えたんだと思う。」
などとクラスで話し合いました。
算数では「100をこえる数」を勉強しています。
今日は練習問題を解きました。これまでの勉強の復習です。
レベルアップした問題にも集中して取り組みました。
分からなくて困っている子に優しく教える姿もありました。
7月になりました。夏休みまでもう少し!勉強も遊びも毎日元気に頑張ります!
本日、晴天に恵まれ、2回目の水あそびを行いました。
トンネルくぐり、鬼ごっこ、宝探しなどに、楽しく取り組みました。
友達同士で、教え合い、協力して活動しました。
本日、2年生と3年生の耳鼻科検診が行われました。
学校医の先生に耳と鼻の口の中の健康状態を丁寧に診ていただきました。
静かに並んで検診の順番を待っていました。
待ちに待ったプールの時間!
早く泳ぎたいとわくわくしている児童もいれば、大きいプールに不安を感じる児童もいました。
今日は、水に顔を付けたり、鼻から息を出したり、ボバリングをしたりして水に慣れ親しみました。
昨年度まで怖いと感じていたプールも、入ってみると足がついて全然怖くなかったと
多くの児童が言い、次回のプールを楽しみにしていました。
昨日より水泳部の練習がスタートしました。
5、6年生そろっての練習は今日が初めてです。
今年は69名の児童が入部し、いきいきと練習に励んでいます。
7月23日の「今治・越智小学校水泳記録会」まで、目標を持って元気に頑張ってほしいです。
1年生に続き6年生もプール開きを行いました。
最初にルールを確認し、バディの大切さを再認識しました。
水慣れした後、けのびを練習しました。
次回から、本格的に泳ぎ始めます!
今日、待ちに待った1年生のプール開きを行いました。
「どうして、プールでの勉強をするのでしょう?」の問いに、
「おぼれてしまったときに、助かるため。」と答えた子どもたち。
水の事故から、命を守るための学習から始めました。
次に、シャワーの浴び方、プールへの入り方、プールサイドの歩き方など、
プールでの約束を学びました。
そして、いよいよ水の中へ。
バディーを組んで、水かけっこをしたり水中じゃんけんをしたりして、
安全に楽しく水遊びをしました。
次回からは、潜ったり、浮いたりすることにチャレンジします。
3年生は国語科の授業で「クラスの生き物ブック」という学習をしています。
生き物の特徴について図鑑や本を使って調べ、説明する文章を書き、伝え合う学習です。
今日は、図鑑や本を使って書いたメモを基に、組み立て表を作成しました。
タブレットに記録したものを参考にしながら熱心に活動に取り組んでいました。
生き物ブックの完成が楽しみです!
連日の雨で、プール開きが延期になっています。
今日の体育は、学年合同でバレーボールを行いました。
クラスごとに作戦を立てて練習した後、ミニゲームをしました。
交代しながら12人ずつコートに入り、
5回目で相手コートへボールを返すというルールで行いました。
声を掛け合って、良い雰囲気の中で活動することができました。
次は、もっともっとたくさんボールに触れられるといいですね。
今週は雨の日が続きそうです。
雨の日の昼休みは、運動委員会の児童が企画するドッジボール大会が開催されます。
今日は3年生のドッジボール大会の日でした。
思いっきりボールを投げたり、すばやく避けたりして楽しんでいました。
体を動かしてすっきりした表情でした。