◯◯◯の工事も進んでいます
2025年8月26日 17時31分夏休みも残りわずかとなりました。
大西小の改修工事もだいぶ進んできています。
では問題です。さて、これはどこの何の写真でしょう。
ヒントです。
分かりましたか。これは、体育館の天井の電気です。
全部LEDになりました。今までよりつくのが速くなって、明るくなると思います。
さらに、体育館の入り口近くに謎の小部屋が。
これは何の部屋なのか予想してみてね。
他にもいろいろ変わってくるみたいですよ。
お楽しみに。
夏休みも残りわずかとなりました。
大西小の改修工事もだいぶ進んできています。
では問題です。さて、これはどこの何の写真でしょう。
ヒントです。
分かりましたか。これは、体育館の天井の電気です。
全部LEDになりました。今までよりつくのが速くなって、明るくなると思います。
さらに、体育館の入り口近くに謎の小部屋が。
これは何の部屋なのか予想してみてね。
他にもいろいろ変わってくるみたいですよ。
お楽しみに。
今日から後半の図書室利用が始まりました。
30日(金)まで、10:30~11:00の間、利用することができます。
新しい本もたくさん入っています。
夏休み前に借りた本は、読み終わりましたか。
夏休み中に、お気に入りの一冊に出会えたでしょうか。
また、2学期に聞かせてください。
職員室前の廊下に、段ボール箱がいくつも並べられています。
何かわかりますか?
箱の中身は、2学期に使う漢字・計算スキルや、各教科のテストです。
このように学期初めには、児童の皆さんが使う教材が続々と届けられます。
昨日の全校登校日に、夏休みの宿題や作品を提出したばかりなのに・・・と思う人もいるかもしれませんね。
でも、このように2学期の準備は着々と進んでいます。
夏休みは残りわずか。
生活のリズムを整えて、元気に新学期を迎えましょう。
今日は、夏季休業中の全校登校日でした。
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
子どもたちは久しぶりに会う友達や先生と夏の思い出を話したり、
宿題を見せ合ったりとワイワイ楽しんでいました。
また、新しくなっている電灯(教室の照明がLED電球になりました。)にも
興味津々でした。
残り10日ほどの夏休み、元気に過ごしてください。
いよいよ明日は登校日です。準備はできていますか?
図書室でも、新学期の準備が着々と進んでいます。
夏休みに新刊が118冊程入荷しました!
2学期から貸し出しできます。ぜひ、読んでみてください。
皆さんが大好きなドラえもんシリーズやサバイバルシリーズも新しく入荷です!
2学期もたくさん本を読んでくださいね。多読賞目指して頑張ってください。
登校日まであと2日になりました。
提出物は準備できましたか。
先生たちは、夏休み中、2学期の授業や活動の計画や準備をしたり、
校外の研修会に参加したりしています。
また、毎日、日直が、大西町内のよく利用する施設や商店などを巡回し、
地域の方から情報を得たり、子どもたちの姿を見守ったりしています。
今日は、どこへ行っても子どもの姿はなく、ひっそりとしていました。
さて、どこの写真でしょう?
夏休みも、残すところあと2週間になりました。
長いお休みの間に、校舎の改修工事は順調に進んでいます。
職員室の蛍光灯がLEDに変わりました。
明るさはもちろん、天井が高く感じられ、
部屋全体が広くなった気がします。
ろうかや教室も順次、交換されています。
4,5年生の靴箱がある玄関は、バリアフリーの工事が終わりました。
スロープが付き段差がなくなって、開放感のある場所になっています。
21日の登校日を楽しみにしていてください。
今日の自然科学教室は、松山太陽光発電所と愛媛大学ミュージアムで行われました。
松山太陽光発電所では、太陽光発電の仕組みや、太陽光発電の特徴と課題などについて学習しました。
太陽光発電だけでなく、その他の発電についても良いところと課題があることを学び、
さまざまな方法をミックスさせる(エネルギーミックス)の重要性を教えていただきました。
愛媛大学ミュージアムでは、宇宙と地球、環境問題について、
昆虫などさまざまな展示物を見させていただきました。
大学生のボランティアの方が丁寧に説明してくださり、とても勉強になりました。
今日は昆虫展が行われており、普段見ることのできない珍しい昆虫をたくさんみることができました。
この一日で多くの学びを得ることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日、8月7日は日本の二十四節気のひとつである「立秋」です。
暦の上では秋の始まりですが、実際には秋はまだ遠く、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。
そんな中でも少しずつ秋の気配を見つけることができます。
今朝は、雷と猛烈な雨でしたが、昼前には雨も上がりセミの声が賑やかになりました。
雨のおかげで、気温も落ち着き、校庭で育っている植物も気持ちよさそうです。
7月末にはたくさんの花を咲かせていたアサガオや綿は、実を結び始めていました。
夏の暑さが続いています。皆さん元気に過ごしていますでしょうか?
学校内の工事が進んでいます。
工事関係者の皆様が猛暑の中、一生懸命作業してくださっています。
各教室の照明が、LEDに取り換えられています。
本館の東側トイレは完成間近です。中はまだ見れません。
本館西側のトイレがあった場所には、何もなくなっていました。
2学期にどんな様子になっているか、楽しみにしていてください。
昨日8/4(月)に菊間町河之内の観光果樹園「芽野歌」で、
西区教育会合同研修会が開催されました。
今年の研修は、地域の農業を知る一環として、
平成14年に地元の農業者が地域密着の農業法人として設立した経緯等を知るとともに、
果実のもぎ取り体験を行い、地域理解を深めました。
芽野歌は、数種類の果物が栽培されており、
今はブルーベリーと桃の収穫時期を迎えています。
今回は参加者全員でブルーベリーのもぎ取り体験を行い、
その後、希望者で桃のもぎ取り体験も行いました。
ブルーベリーは木によって少しずつ味が違っていましたが、
どのブルーベリーもとても美味しく、
どこよりもおいしい果物を作ろうとする芽野歌の人たちの熱意と努力を感じました。
また、OBと現職の教職員の交流や親睦が図られたとても有意義な研修会でした。
今治市のおんまく祭りが終わり、暑さも続く今日この頃、
新しい本が入荷され、いろいろと手続きをしていると、
机の下を走り回る小さなお客さんがいました。
ん、!?トカゲです。
真夏の図書室で何日過ごしていたのでしょうか・・・。
本の世界に迷い込んでしまったようです。
外扉を開けて、自然に帰しました。
夏休みでもいろいろなお客さんが学校にやって来ます。
8月初日の今日、冷房の効いた第2音楽室で、「俳句教室」が開かれました。
講師は、去年に引き続き、プレバトでおなじみ夏井いつき先生門下の山澤香奈先生。
大人子ども合わせて14名の参加者が、「夏」をテーマに一句をひねり出す・・・。
こういう時間もよいものですね。
まず、4音または5音の「俳句のタネ」をたくさん挙げ、その中から一つ選びます。
「は、を、へ」などの助詞を使って、それに続く7音をつなげたら、
はい、もう12音ができちゃいました。
できるだけ他の人とかぶらないものがいいんだそう。
あとは、たくさんある夏の季語の中から、自分の表したい気持ちに合うものを選んで
さっきの12音にくっつけたら、一句出来上がり。
季節に関係のない12音と5音の季語を合わせて俳句を作る方法を「取り合わせ」というそうです。
子どもたちを含め、参加者みなさん、すてきな俳句をたくさん作っていて、
たった1時間半ほどの講習とは思えない出来栄え。
恥ずかしながら私も一句。
「黒板は七月のまま蝉時雨」
いかがでしょうか。
児童のみなさん、宿題の進度はいかがですか?
今日は7月の最終日!地道にコツコツ進めていきましょう!
2学期以降、みなさんとの学習をよりよくするために、
先日、学校に新たな電子黒板が届きました。
これは5組に配置される予定です。
新たな学校生活に向けて、準備を進めているところです。
学校の改修工事も重なり、バージョンアップする大西小!
2学期からがたのしみですね!
水やりをしていると「綿の木」に何か見慣れないものが・・・
近寄ってみると、クリーム色っぽいハイビスカスのようなきれいな花が咲いていました!!
花が咲いているのは一本だけでしたが、つぼみがついている木が何本かありました。
暑い日が続いていますが、綿の木は元気に育っています!