令和7年度 大西小学校日記

【3年生】俳句の学習(国語科)

2025年10月17日 19時19分

IMG_20251017_145606 IMG_20251017_145622
国語の授業で「俳句」について学習をしました。
今回の「俳句」の学習では、「五・七・五」の音数や「季語」のルールを学びました。
子どもたちは、短い言葉の中にある豊かな情景に引き込まれていました。

【2年生】町たんけんパート4_その2(生活科)

2025年10月16日 20時18分

Aコースは、郵便局、すみむら薬局、大井幼児園に町たんけんに行かせていただきました。
郵便局では、「配達にどのぐらい時間がかかりますか。」
「手紙はどのように分けているのですか。」など、たくさんの質問に答えていただきました。
郵便ポストを見て、「さっき聞いたお手紙はここに入れるんだね。」と再確認している子もいました。
IMG_9034

すみむら薬局では、たくさんある薬の種類に子どもたちはびっくり!
薬と言っても飲み薬、塗り薬、目薬などなど・・・。
たくさん薬があることに驚いていました。
なんと薬が一つの袋に入る機械も見せていただきました。
IMG_9038 IMG_9043

最後は大井幼児園です。卒園した子もいて、「なつかし~!」の歓声が上がります。
「子どもたちは何人いますか。」「人気の遊びはなんですか。」
大きな声で質問することができました。
幼児園の小さなお友達に手を振り、思わず笑顔になる2年生でした。
IMG_9046

お忙しい中、たくさんの質問に答えてくださり、ありがとうございました!
この後、生活科の時間にどんどんまとめていく予定です!お楽しみに!

【2年生】町たんけんパート4_その1(生活科)

2025年10月16日 17時11分

雨が降らないか心配でしたが、幸運にも良い天気に恵まれ、町探検を実施しました。
今までの経験が生かされ、交通安全に気を付けて歩くことができました。
JAおちいまばり大西支店では、子どもでも、大人と一緒なら
貯金できるということを教えていただき、びっくりしていました。
輪い和い親子広場では、旧大西幼稚園の跡地を生かし、地域の子どもたちだけでなく、
大西町外の人も、中学生も集える楽しい遊び場として
なくてはならない場所になっているということを知りました。
IMG_2629 IMG_2630

IMG_2644 IMG_2645

大西支所では、地域の人が健康・安全に暮らすことができるように働いていることが分かりました。
公民館も特別に見学させていただきました。
普段入ることのできない部屋を見て、
「こんな部屋があるんだ。」「公民館では地域の人がたくさん活動しているんだ。」
と発見をしていました。
ドラッグストアマックでは、店内を探検させていただきました。
品物の種類の多さにびっくり!
「おすすめのカルビ丼、今度来た時に探してみよう。」
「薬を扱うには一生懸命勉強して、資格を取ることが大切なんだな。」
など感想を言い合っていました。
20251016_095843 20251016_094648

20251016_102945 20251016_102839

今治・越智小学校陸上運動記録会

2025年10月15日 21時26分

本日、第21回今治・越智小学校陸上運動記録会が、宮窪石文化運動公園で開催されました。
本校からは、これまで陸上部で練習してきた児童のうち、46人が選手として参加しました。
開催直前まで雨を心配する状況でしたが、選手たちはそのような心配をよそに、
練習の成果を存分に発揮し、最後まで本当によく頑張っていました。
一人一人が自己ベストを目指し、ひたむきに競技に取り組む姿、
また、競技を終えた仲間や他の学年の児童に惜しみない拍手を送る姿は、
変立派で感動的でした。
この記録会を通して、子どもたちの成長を改めて感じました。
この経験が、今後の学校生活における大きな自信となり、
さらなる成長へと繋がることだと思います。
なお、男女リレーを含め6種目12人の選手が6位以内又は県標準記録を突破して、
11/10(月)に行われる県大会に出場することになりました。
IMG_0762 IMG_0771

【4年生】品部川生き物観察会

2025年10月14日 12時37分

休み明けの今日、天候にも恵まれて、品部川に生き物観察会に行きました。
絶滅危惧種に指定されていても、
愛媛県やその中でも品部川で特有で見られる植物や生き物を観察することができました。
今年の4年生は、生き物が大好きで見つけると素早く飛びついて捕まえる児童がたくさんいました。
なかでも、水生生物への興味が高く、ヤドカリや魚に目をキラキラさせていました。
10月中旬、まだまだ暑さが残る一日に、体調に気をつけて元気よく活動していました。
IMG_7542 IMG_7555

IMG_7556 IMG_7563

【2年生】種まき(生活科)

2025年10月10日 15時24分

2年生は、1学期に、夏野菜の苗を植え、
キュウリやミニトマト、オクラなどをたくさん収穫できました。
今回は、秋まきの野菜の種は何があるか調べ、はつか大根の種をまくことにしました。
アサガオの種まき、球根植え、夏野菜の苗植えに続いて、4回目となると、
土入れ、種まきも慣れたものです。
たっぷり水をやって完了です。
「はつか大根は好きだから楽しみだな。」「家族で食べたいな。」
「食べたことないからどんな味だろう。」等、いろいろな感想が聞こえました。
IMG_2620 IMG_2621

IMG_2622 IMG_2625

【3・4年生】新体力テスト

2025年10月10日 13時42分

IMG_20251010_092049 IMG_20251010_092948 IMG_20251010_093028
本日2時間目に3年生が、3時間目に4年生が、それぞれ新体力テストを実施しました。
印象的だったのは、50m走でスタートラインに立つ子どもたちの真剣なまなざし、
そして、ソフトボール投げで「サークル」に入る張り詰めたような表情です。
昨年度の自己記録更新をめざす子、新たな高みをめざして目標を立てた子など、
それぞれが掲げる目標に向かって熱心に取り組む姿、大変立派でした。
子どもたちは、それぞれの目標に向かってよく頑張りました。

【全校】陸上部がんばってね集会

2025年10月9日 12時40分

今日のふれああいタイムは、
来週に大会を控えた陸上部の壮行会を行いました。
DSC06233

選手による幅跳び、高跳び、ハードル走、50メートル、100メートル走、
ソフトボール投げの演技を間近で見て、歓声があがっていました。
DSC06235 DSC06242 DSC06250

運営委員会の応援団と有志の先生を先頭に、全校で息の合った元気いっぱいの応援を送りました。
当日も練習の成果を発揮して活躍することを大西小学校から応援しています。

委員会活動

2025年10月8日 07時34分

昨日の6時間目、委員会活動を行いました。
5、6年生が学校生活をよりよくするために、
それぞれの委員会で活動をしています。
今回はその一部を紹介します。
運営委員会は、明日開かれる陸上部頑張ってね集会の練習をしたり、
60周年特別バージョンのニシップのコスチュームを考案したりしました。
図書委員会は、10月のイベントでみんなにプレゼントをするしおりを作成しました。
保健委員会は、トイレの床磨きをしていました。
IMG_2671 IMG_2675 IMG_2672

【2年生】三角形と四角形(算数科)

2025年10月7日 17時20分

IMG_20251007_105336
2年生は今、三角形、四角形について、辺や角、頂点などの図形の構成要素に着目して、
図形の特徴や身の回りの物の形を図形として捉える学習をしています。
まず、様々な形の中から、三角形と四角形を探す活動に取り組みました。
子どもたちは、「なぜそう思うのか」という理由をしっかりと考えて表現できていました。
また、図形を正確に捉えるために大切な「辺」「頂点」という言葉を学びました。
子どもたちは、「辺が3つ、頂点も3つだから三角形だね」
「辺が4つ、頂点も4つだから四角形だ!」と、構成要素の
数を根拠に
自信を持って図形を説明できるようになりました。

勉強部の活動

2025年10月6日 18時27分

IMG_2856
勉強部は、放課後の短い時間ですが、EILS(エイリス)で学習を進めたり、
自分で力を入れたい学習に取り組んだりしています。
子どもたちは、「できるようになりたい!」という強い気持ちを持って机に向かっています。

【3年生】巡回歯科教室

2025年10月3日 14時31分

今日は、今治市健康推進課の歯科衛生士の先生が来校されて、
「巡回歯科教室」が行われました。
生えたての大人の歯は虫歯になりやすいこと、
虫歯になると体に不調が出ることなどを学びました。
また、虫歯にならないためによく噛んで食べることや
正しい歯みがきの仕方も教えてもらいました。
DSC06217

子どもたちは実際に歯垢の染め出しを行い、
歯の隙間やくぼみに歯垢が残っていることを知り、驚いていました。
DSC06221 DSC06229

鏡を見ながら丁寧に歯垢を落とし、ピカピカになった歯を見て、安心していました。
これからも、大切な歯を守るために歯みがきをがんばりたいと心に刻んでいました。

【1年生】秋の生き物を探そう(生活科)

2025年10月2日 18時04分

秋晴れの下、一年生が楽しみにしていた藤山公園での生き物探しに出掛けました。
落ち葉を踏む音を聞いて、「秋の葉っぱの音がする!」と子どもたち
ヒガンバナ、実った稲、柿の実・・・
たくさんの秋を見つけました。
公園では、コオロギ、バッタ、カナヘビ、ダンゴムシなど、いろいろな生き物を見つけて活動しました。
虫かごのふたを開ける子、生き物を網から出す子など、協力する姿もたくさん見られました。
学校に連れて帰った生き物は、しばらくの間飼育して観察します。
DSC08740 DSC08744 DSC08749

画像1 画像3

【4年生】不思議な壺(図画工作科)

2025年10月2日 14時07分

IMG_20251002_140316 IMG_20251002_140238
今日の図画工作、みんなが作った「ふしぎな壺」は本当に素晴らしかったです!
粘土を細長くしたり、丸めたり、ヘラで削ったりして、工夫した模様が生き生きとしていましたね。
また、壺の形もとってもユニークでした。
ただの丸い形じゃなくて、上と下で太さが違ったり、口が大きく開いていたり、すぼんでいたり…。
粘土を伸ばしたり、ひねったり、つなげたり、色々な方法で試行錯誤しているのが伝わってきました。
子どもたちは、時間いっぱい夢中になって取り組んでいました。

代表委員会

2025年10月1日 13時56分

昨日9/30(火)に代表委員会を開きました。
今回の議題は、「人権集会・人権週間の計画を立てよう」です。
人権集会の名前や、みんな仲の良い大西小学校にするために
どんなことができるのかについて話し合いました。
6年生だけでなく、4、5年生も積極的に意見を言い、話し合う様子が見られました。
人権集会は11月26日、大西小独自の人権週間は11月17日~21日です。
今年も全校で人権標語作りに取り組んでいます。
お子さんが人権標語の用紙を持って帰っています。
よろしければ、一緒に人権について考えながら、
一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。
IMG_2668 IMG_2669