【駅伝部】最後の練習
2025年11月21日 16時28分今日は、玉川駅伝に向けての最後の練習でした!
本番同様、襷を肩に掛けて、運動場だけでなく校舎周辺のコンクリートの道も走りました。
練習初日と比べると走っている表情も後ろ姿もとても逞しくなり、記録もどんどんよくなっています。
体調に十分に気を付けて、11/23(日)の本番も頑張ってください。応援しています。
校舎改修工事が終了しましたので、
体育館AEDの設置場所を、
添付資料のとおり元の位置に戻しました。
愛媛県教育委員会では、教員免許状を持ちながら教職についていない方、長期間教職から離れている方、学校現場での勤務に興味を持っている方などを対象に、研修会(説明会)を開催しています。
この度、東予会場として、11月29日(土)13:00~16:00にイオンモール新居浜2階イオンホールにて開催します。今回は、講師等説明会も兼ねて開催します。
興味のある方はぜひ、参加してみてください。
今日は、玉川駅伝に向けての最後の練習でした!
本番同様、襷を肩に掛けて、運動場だけでなく校舎周辺のコンクリートの道も走りました。
練習初日と比べると走っている表情も後ろ姿もとても逞しくなり、記録もどんどんよくなっています。
体調に十分に気を付けて、11/23(日)の本番も頑張ってください。応援しています。
大西小学校では、11月17日(月)から11月21日(金)を人権週間として設定し、
人権意識を高める活動を行っています。
今日は、取組の1つである「全校手形アート」を作成しました。
全校の児童の手によって、一枚の大きな絵が完成した様子は圧巻でした。
この絵は、仲良く過ごすための合言葉が記された後、人権集会で掲示されます。
みんなの想いが一つになった素敵な絵ですね。
人権集会で完成形がみられるのが楽しみです。
本日、愛媛県内全ての小学校6年生・中学校1年生を対象に、
「えひめいじめSTOP!ディ plus」が実施されました。
本校では、6年生がオンラインでライブ授業に参加しました。
授業では、子どもたちが「いじめはなぜ起こるのか」
「いじめをなくすために自分たちに何ができるのか」など本質的な問いについて深く考えました。
そして、「より良い人間関係を築くために自分にできること」についての考えを伝え合いました。
未来のより良い生活にしていくための大切なテーマに対し、
子どもたち一人一人が真剣に考える、意義深い大切な時間となりました。
本日、爽やかな秋晴れのもと、校内持久走大会が開催されました。
オンライン開会式では、代表児童による力強い決意発表が行われ、
続く運動委員会からは、安全に、そして最大限の力を発揮するための
持久走大会への心構えについて話がありました。
子どもたちは、それぞれの目標を持って大会に臨みました。
広い空の下、一生懸命に藤山公園を駆け抜ける子どもたちの姿は、
とても素晴らしく、輝いていました。
苦しい表情を見せながらも最後まで走り切る姿、友達を応援する姿は、感動的でした。
この持久走大会を通じて、子どもたちは目標に向かって最後まで頑張り抜くことの大切さを、
体験を通して学ぶことができたと思います。
本日は、温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生は国語で、「気持ちを伝える話し方・聞き方」について学習しています。
子どもたちは、教科書に出てくるかえるの気持ちになって、それぞれの気持ちに合うように、
声の大きさや高さを変えたり、言葉を区切る速さを調整したりして、
工夫を凝らして「ケロケロ」と発表していました。
今回の学習の「話し方・聞き方」は、
ご家庭や学校などの日々のコミュニケーションで役立つ大切な力です。
今後も授業を通して、豊かな言葉の力を育てていきたいと思います。