![IMG_1068[1]](/file/6807)
今日の献立は「れんこんとひじきのシャキシャキ炊き込みご飯、
白菜のみそ汁、ホキのアーモンド揚げ、キャベツのおかかあえ、牛乳」です。
炊き込みご飯には、れんこん、ひじき、鶏ひき肉、油揚げ、にんじん、枝豆が入っています。
3年生は、総合的な学習の時間に、地域の産業を学ぶ学習の一環で、
みかんの収穫体験をさせていただきました。
山之内地区のみかん山に着くと、まずJAの職員さんから、
みかんの一生やみかんの一年、みかんの種類等についての説明がありました。
大西町でも様々な種類のみかんを作っていることや、
愛媛県オリジナルの品種があること、それぞれに〇〇号という名前が付いていることなど、
詳しく教えていただきました。

はさみの使い方やみかんの収穫の仕方を教わった後は、
美味しそうなみかん探して一人一人収穫しました。
「鳥が食べているのは、美味しいからやね。」「大きすぎると味がどうなるやろう。」
とヒントをもらい、迷いながらも収穫したみかんをナイロン袋に次々と入れていきました。

重さを量り、一人一人が一番美味しいと思ったみかんを選ぶと、皮をむいて糖度を測りました。
中には15度のみかんもあり、驚きの声が上がりました。
「甘い~!」子どもたちは、大自然の中で美味しいみかんをいただきました。

みかんは、糖度と酸味のバランスが大事なのだそうです。
美味しいみかんを作ってたくさんの人に食べてもらうため、大変でも作業を続けているそうです。
その道のエキスパートの方の話は、とても分かりやすく、説得力がありました。
御協力いただいたみかん農家の高橋様、柑橘部会の皆様、JAの職員の皆様、
大変貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
![IMG_1067[1]](/file/6791)
今日の献立は「ごはん、肉みそおでん、豆腐のツナ田楽、白雪ハリハリのカリポリあえ、牛乳」です。
全国味めぐり献立で、新潟県の「白雪ハリハリのカリポリあえ」の登場です。
妙高市長沢地区で生産される切り干し大根を「白雪ハリハリ大根」といいます。
その名産品を使った「白雪ハリハリのカリポリあえ」は、
令和元年に新潟県で行われた学校給食調理コンクールで優秀賞に入賞した献立のひとつです。
県内すべての小学校5年生の児童を対象に「愛媛県学力診断調査」が実施されます。
テストはタブレット端末を用い、えひめICT学習支援システム(通称EILS)を活用して行います。
5年生は今日の2,3,4時間目に国語、社会、理科を実施しました。
明日の2,3,4時間目は算数、英語(リスニング)、質問紙の予定です。


5年生は初めての大きなテストに緊張しながらも、一生懸命問題を解いていました。
結果は近日中に分かります。
結果を分析し、今後の教育活動に生かしていきます。
![IMG_1066[1]](/file/6779)
今日の献立は「コッペパン、トリプルだしうどん、ひよこ豆とじゃこのかき揚げ、
白菜のごまあえ、メープルジャム、牛乳」です。
今日は「ピースの日」で豆料理の登場する日です。
ひよこ豆たっぷりのかき揚げです。
うどんは、削り節、煮干し、昆布でだしをとりました。
2年生は体育の時間にマット遊びの学習をしています。
授業では、まず「丸太転がり」や「川とび」などの基本的な動きを練習しました。
その後、班ごとに分かれ、自分たちのオリジナルマット遊びを考えました。
そして、友達を招待して一緒にそのマット遊びを行いました。


どの班も一生懸命考え、みんなが楽しめるように工夫していました。
みんなで楽しく体を動かすことができました。
![IMG_1065[1]](/file/6773)
今日の献立は「麦ごはん、みそけんちん汁、魚のもみじ揚げ、ブロッコリーの昆布あえ、
アーモンドふりかけ、牛乳」です。
「アーモンドふりかけ」は、アーモンド粉と、すりごま、わかめご飯の素を合わせています。
![IMG_1064[1]](/file/6766)
今日の献立は「クランベリーパインパン、カレービーンズスープ、かぼちゃグラタン、
海草サラダ、牛乳」です。
スープはカレー風味で、大豆やじゃがいも、にんじんなどが入っています。
理科「風のはたらき」の単元で実験をしました。
風の強さを変えた時のプロペラの動きの観察です。
自分でキットを作り、予想をたてて実験に挑みました。
「おー!すごい!」「回る速さが変わった!」とワクワクした声が聞こえてきます。

「風の強さを強くすると、早く回った!」「弱くすると、少し遅くなったよ。」など、
新しい発見をしました。
次の授業でも実験をします。楽しみですね!
![IMG_1063[1]](/file/6762)
今日の献立は「ごはん、白玉団子汁、レバーと根菜のごまみそあえ、
わかめのツナあえ、牛乳」です。
今治FCとのコラボで「レバーと根菜のごまみそあえ」の登場です。
ディフェンダーの安河内亜実選手が、レバーの栄養や役割を知り、
健康のためにがんばって食べていたらレバーが嫌いではなくなっていたそうです。
自分の体のために苦手な物を克服しようとする気持ちが素敵ですね。