令和6年度 大西小学校日記

掃除の様子

2024年11月14日 16時06分

掃除の時間の様子です。
大西小では全校を縦割り班に分けて、掃除を行っています。
教室や廊下、靴箱、中庭など、各自の掃除場所に分かれます。
昼休みの後ですが、しっかりと気持ちを切り替えて、
静かにすみずみまで掃除をすることができていました。
IMG_2183 IMG_2182 IMG_2180

掃除をすると心もすっきりとしますね。
ピカピカになった校舎で、残りの授業も頑張りましょう!!

今日の給食

2024年11月14日 13時17分

IMG_1044[1]

今日の献立は「コッペパン、水菜スープ、さつまいもコロッケ、
みかんジャムドレッシングサラダ、牛乳」です。
サラダには、今治市産のみかんジャムやレモン果汁が入っており、
柑橘系のフルーティーな味でした。

【1、2年生】人権教室

2024年11月13日 16時11分

今日は、人権擁護委員の方と人KENまもるくん、人KENあゆみちゃんが
人権教室を開いてくださいました。
まず、人権擁護委員としてどんな活動をしているかを教えてもらいました。
IMG_1525 IMG_1527

DSC06669 DSC06670

次に、1年生には「ぐらぐらもりのおばけ」、2年生には「白い魚とサメの子」の
紙芝居を見せてくれました。
~1年生~
弱い者いじめはよくないということを、改めて考えました。
そして、思いやりの大切さに気付きました。
人権とは、命あってこそであり、みんなが幸せに生きるために大切なものだと教えてくださいました。
IMG_6460 IMG_6466 IMG_1539

~2年生~
白い魚の子が「自分らしさ」に気付いていくところから、
みんなも自分の「自分らしさ」について考えました。
勇気があるところ、思いやりがあるところ、チャレンジするところ、あきらめないところ、、、
それぞれの自分らしさを大切にしてほしいです。
DSC06676 DSC06679 DSC06683

最後に、人権の歌を手話をしながら覚えました。
人権について、楽しく学ぶことができました。
IMG_6470 IMG_6473

DSC06691 DSC06699

そして、素敵なプレゼントもくださいました。
IMG_6474

人を大切に、自分を大切に、ということを考えることができた1時間でした。

今日の給食

2024年11月13日 13時35分

IMG_1043[1]

今日の献立は「ごはん、今治産もち麦入りシチュー、れんこんバーグ、
大根とじゃこのサラダ、牛乳」です。
「れんこんバーグ」には、れんこんのみじん切りとすりおろしが入っていました。
今週の給食は、いつもより今治市産の食材を多く使用しています。

【1,2年生】持久走大会の試走(2回目)

2024年11月12日 17時10分

今日、1,2年生は持久走大会の試走(2回目)を行いました。
IMG_5631 IMG_5637 IMG_5641

走り終わった後、「前回よりも記録が伸びたよ!」「前よりも順位が高くなってうれしい!」など、
前回と比べてよい走りをできた喜びの声がたくさん聞こえました。
前回よりも記録や順位が落ちた人も、上がった人も、
本番では納得のできる走りができるように頑張って下さい。

今日の給食

2024年11月12日 13時31分

IMG_1042[1]

今日の献立は「里芋ごはん、野菜たっぷりみそ汁、かます磯辺フライ、
梅肉あえ、牛乳」です。
今日の魚は、大三島漁協から届いた今治市産の「かます」です。
とてもビッグサイズでしたが、「おいしい!」と言いながらよく食べていました。

愛媛県小学校陸上運動記録会

2024年11月11日 18時24分

爽やかな秋晴れのなか、ニンジニアスタジアムで愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。
各郡市の大会を勝ち抜いた選手が出場し、本校からは10名の児童が出場しました。
60mハードル男子・女子、100m女子、男子走り高跳び、400mリレー男子・女子の
6種目に出場しました。
IMG_6427 IMG_6431 IMG_6438

IMG_6432 IMG_6447 IMG_6453

どの種目でも、最後まで諦めず全力で競技する姿は立派でした。
今治・越智の代表として堂々と戦い抜きました。
陸上部での経験を生かして、これからも頑張ってください。
IMG_6455

 

今日の給食

2024年11月11日 13時28分

IMG_1039[1]

今日の献立は「裸麦粉パン、根菜ポトフ、鶏肉のしまなみレモンクリームソース、
ひじきサラダ、みかんゼリー、牛乳」です。
「鶏肉のしまなみレモンクリームソース」は、今治市産のレモン果汁と
生レモンの皮が入ったソースを鶏肉にかけました。
みかんゼリーは今治市産と愛媛県産の果汁が使われており、
ゼリーの蓋には今治市内の小学生が考えた絵が3種類印刷されていました。

【6年生】今治市小中学校音楽会

2024年11月8日 16時16分

6年生は今治市公会堂で行われた今治市小中学校音楽会に出場しました。
電車に乗って公会堂に行き、1000人の観客席を見て緊張感に包まれる中、
他の小学校の演奏を聴くことで舞台発表への気持ちを高めました。
そして、いよいよプログラム10番、大西小学校。
大勢の前でも今までの練習、昨日の全校のみなさんの励ましを胸に、演奏をやりきりました。
保護者の皆様にも初めて見ていただくことができました。
一つの音楽をみんなで創り上げるということを通して、多くの学びがあったことと思います。
寒くなり、卒業までの残りの期間というのも意識し始めた6年生たち。
今の49人でしか創れない思い出をどんどん増やしていきましょう!
IMG_4207 IMG_4208

IMG_4217 IMG_4215

今日の給食

2024年11月8日 13時24分

IMG_1038[1]

今日の献立は「麦ごはん、ひよこ豆のカレー、かみかみチップス、
かんぴょうサラダ、牛乳」です。
今日11月8日は「いい歯の日」です。
揚げたさつまいも、炒ったアーモンド、かえりいりこ、さきいかと調味料を合わせた
「かみかみチップス」は、かみごたえ抜群の料理でした。
何でもよくかむ事を意識して食べてほしいと思います。

ふれあいタイム 音楽集会

2024年11月7日 17時35分

本日、朝のふれあいタイムに音楽集会を行いました。
明日行われる今治市小中学校合同音楽会に出場する6年生による演奏です。
合唱「ゆうき」と合奏「パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー」の二曲です。
IMG_5762

6年生は、2学期はじめから明日の発表会に向けて
授業時間だけでなく、昼休みや放課後も惜しまず練習に励んできました。
100_0043 IMG_5080

いよいよ本番を明日に控え、全校のみなさんに向けて堂々と演奏することができました。
感想発表としてたくさんの下級生が演奏を聴いて感じたことを発表してくれました。
「これまでたくさん練習したのが伝わる素敵な演奏でした。」や
「こんな演奏ができる6年生になりたいです。」など、
明日へのモチベーションが高まる生の声を聞くことができ、6年生もとても嬉しかったようです。
IMG_5756 IMG_5758

本番も、大西小学校の代表として心を一つに素敵な演奏を会場に響かせたいと思います。

【4年生】オンラインでの参加~富田小環境教育発表会~

2024年11月7日 14時25分

富田小学校で環境教育の研修発表会があり、その公開授業にオンラインで参加しました!
織田ヶ浜で生き物観察会やゴミ拾いを行った富田小の4年生のみなさんが、
調べたことや感じたことを資料にしてクイズや劇を交えて、発表しました。
大西小の子どもたちは、真剣な眼差しで発表を聞いていて、
なかには用意した発表メモに両面いっぱいに書いている児童もいました。
オンラインでの参加に慣れない点がありましたが、
手を大きく動かしてアピールしたり質問や感想を発表したりして、
富田小の4年生と深く交流することができました。
富田小学校4年生の皆さん、先生方、大西町では気づくことができない体験を共有していただき、
本当にありがとうございました。
IMG_6502 IMG_2136 IMG_2156

今日の給食

2024年11月7日 13時19分

IMG_1037[1]

今日の献立は「コッペパン、ペペスープ、豆腐の山芋チーズ焼き、
マカロニサラダ、チョコクリーム、牛乳」です。
チョコレートの好きな子が多いようで、チョコクリームを付けてよく食べており、
いつもよりパンの残食が少なかったです。

【4年生】「水の3つのすがた」(理科)

2024年11月7日 10時20分

4年理科「水の3つのすがた」の学習です。
水の凍る様子を調べる実験・観察を行いました。
結露を防ぐため、二重ビーカーを使います。
飽和食塩水より濃い食塩水を入れるとマイナス10℃以下の氷水になり、
試験管の水を凍らせることができます。
水の凍る様子を観察して、凍ると体積が増えることがわかりました。
IMG_7476 IMG_7477 IMG_7478 IMG_7479

【1、2年生】持久走大会の試走

2024年11月6日 17時57分

1、2年生が校内持久走大会の試走を行いました。
コースをみんなで確認した後、実際に走りました。
IMG_1511  

アップダウンのあるコースですが、みんな最後まで頑張って走りきりました。
IMG_1514 IMG_1839 IMG_1842

IMG_1846 IMG_1821

持久走大会まであと少し。
11/19(火)の本番では、試走よりも良い順で、良いタイムで走れるように頑張りましょう。