今日の給食
2025年1月9日 13時22分今日の献立は「コッペパン、卵ぞうすい、ほたてカリフラワーチーズ焼き、
じゃことコーンのナムル、あん&マーガリン、牛乳」です。
ほたての旬の時期は、夏と冬の2回あるといわれています。
今が旬のほたてとカリフラワーがたっぷり入ったチーズ焼きが登場しました。
今日の献立は「コッペパン、卵ぞうすい、ほたてカリフラワーチーズ焼き、
じゃことコーンのナムル、あん&マーガリン、牛乳」です。
ほたての旬の時期は、夏と冬の2回あるといわれています。
今が旬のほたてとカリフラワーがたっぷり入ったチーズ焼きが登場しました。
新しい年の始まりとして、書き初め大会を行いました。
6年生の書く字は、「夢の実現」です。
卒業を控え、それぞれの夢を探しつつある6年生にぴったりの字です。
一画一画、丁寧に集中して取り組む姿は、小学校最後の書き初め大会にふさわしいものでした。
夢の実現に向けて、残る3か月を大切に過ごしていきましょう。
本日午後から、本校教職員・PTA対象の防災教育研修会を行いました。
佑 防災企画・製作代表の堀江 俊佑氏を講師にお招きし、
「その防災は本当に命を守れるか」と題した講演をしていただきました。
今回の研修は主に地震を想定し、児童の命を守るための校内防災態勢の見直しを目的としました。
緊急地震速報より先に揺れが来たときにどうすべきか、とか
停電し校内放送が使えないとき児童をどのように避難させるのか、など
現実に即した避難訓練の継続実施や防災マニュアルの見直しが大切であることを学びました。
今後、今回の研修を生かし、「命を守る」という目的を常に意識した防災態勢の構築、
防災学習の充実を図っていきたいと思います。
今日から3学期のスタートです。
全校大掃除の後、体育館で始業式を行いました。
国歌を斉唱した後、2年生、5年生の代表が3学期に頑張りたいことを発表しました。
【2年生】
①走ること ~来年のマラソン大会で1位を取りたいので、今から練習したい。
②バスケットの練習 ~12月の試合で負けたから、もっと強くなりたい。
③算数の勉強 ~九九をもっとはやく言えるようになりたい。
④国語の勉強 ~漢字を練習して、テストで100点を取りたい。
【5年生】
①あいさつ ~どんな人にも大きな声であいさつをしたい。
②勉強 ~授業に集中し、自主勉強も今まで以上に頑張りたい。
③委員会活動 ~6年生のように代表のあいさつや司会が上手にできるように頑張り、
みんなをまとめられるようになりたい。
④集会 ~3学期は5年生が中心となる集会が多いので、自分から積極的に取り組みたい。
次に、校長先生が「3学期は1,2学期よりずいぶん短いので、めあてや目標をきちんと立て、
常に振り返りや反省をして、自分の成長が感じられる3学期にしてほしい。」と話をしました。
最後に、全校で校歌を斉唱し式を終了した後、
生徒指導主事の先生から、命を守ることなどの3学期の生活で気を付けることを話しました。
3学期の登校日数は、1~5年生は51日、6年生は50日です。
全員の皆さんが校訓の「仲よく 明るく 美しく」を意識して生活し、
素敵な3学期にしてほしいと思います。
今日は冬休み最終日です。
先生たちは、3学期の遠足に向けて下見をしています。
3学期の遠足はにこにこ班ごとに分かれて実施する予定です。
楽しい企画を考えているので、楽しみにしていてください。
明日から3学期が始まります。
児童の皆さんの元気な顔を見れるのを楽しみに待っています。
明日も厳しい寒さが予想されますが、元気に登校してきてくださいね!
新年あけましておめでとうございます。
みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?
本校教員は今日から仕事始めで、3学期に向けて準備をしています。
児童の皆さん、8日(水)の始業式にみなさんと会えることが楽しみです。
今年もよろしくお願いします。
今日は令和6年 仕事納めの日です。
子どもたちの成長にとって大きな財産となりました。
保護者の皆様。地域の皆様の温かいサポートがあったからこそ、
子どもたちは安心して学び、成長することができました。
心より感謝申し上げます。
令和7年も引き続き、子どもたちの成長を支えるために、
私たち教職員一同、全力を尽くしてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様にも、引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
事故・入院など変わったことがおきましたら、
大西小学校ホームページの緊急連絡登録フォームに入力してください。
令和7年も実り多き1年になりますように。
冬休みが始まりました。みなさん、いかがお過ごしですか?
昨日まで学校には子どもたちの元気な声が響いていましたが、
今日は肌寒い風の中、子どもたちの元気で明るい声はなく、
とてもさみしさを感じています。
とは言え、先生たちは2学期の片づけと3学期に向けた準備で忙しくしています。
正面玄関に飾っていたツリーも片づけました。
皆さん、寒い日が続きます。インフルエンザも全国的に流行しています。
どうか健康で穏やかなお正月をお迎えください。
今年もあと6日です。よいお年を、お迎えください。
今日は待ちに待った終業式!ということで、普段あいさつ運動をしている生活委員会に加え、
運営委員会の児童もサンタクロースやトナカイの衣装を身にまとい正門・裏門に立ちました。
元気いっぱいのあいさつとともに、折り紙で作った小物を配っていました。
300を超える折り紙を作成した運営委員会。
全校のみんなに年末の華やいだ雰囲気を届けたいという気持ちがたくさん詰まった
素敵なプレゼントになりましたね。
今日は、第2学期の終業式の日です。
子どもたちは、2学期の反省や思い出を胸に、式に臨みました。
国歌斉唱の後、1年生、3年生、6年生の代表の児童が、
2学期の反省を発表しました。
・1年生・・・生活科での「わくわく秋ランド」や2年生のおもちゃ大会に参加したこと、
お昼休みにみんなで遊んだことなどが、とても楽しかった。
・3年生・・・2学期は国語の漢字と算数の掛け算のひっ算が苦手だったので、
3学期はこのことや挨拶、友達に優しくすることを頑張りたい。
・6年生・・・今治市小中学校合同音楽会の思い出や練習を頑張ったこと、
運動委員会で先生に頼らずにイベントを企画、運営したこと、
毎日学校に来るために自分で生活の目標を決めたこと、など
友達や先生、家族の大切さを実感することができた2学期でした。
次に、校長先生が「2学期に頑張ったこと」や「自分の良いところ」や、
「友達のよいところ」をたくさん見つけることが大切であること、
更に、仲の良い友達だけでなく、クラス全員の人の良いところを見つけることが
大切であること、それらができた人は、すてきな2学期を送ることができた人。
冬休みに2学期の生活を振り返り、楽しい年末年始を送ってほしい。
などの話をしました。
最後に校歌を斉唱し式を終了した後、
生徒指導主事の先生から冬休みの暮らしの注意事項や
交通安全などに気を付け、命を大切にすることなどの話をして終わりました。
いよいよ明日から13日間の冬休みです。
児童の皆さん、家族とのふれあいを大切にした楽しい冬休みを過ごしてください。
「2学期の終わりに楽しいことがしたい!」という6年生の両クラス。
学級ごとにお楽しみ会を開きました。
1組は、箱の中身はなんだろな?で回答する際には、
あひるの人形をプピ!と鳴らすシステムを導入して大変盛り上がりました。
有志による最近流行りのダンスを披露したメンバーも、とても上手でした。
クラス全員で画用紙でみんなの背丈ほどの大きなツリーをつくりました。
全員で何か思い出になるものをつくりたいということで、
オーナメントとして全員の手形を飾っています。
3学期は鏡もち風ツリーにしようか!と意気込んでいました。
2組は、宝探しで見付けた袋の中にあるカードを番号順に並べ替えると…
なんと!巨大な1枚の絵が出現するのです。
クラスみんなの似顔絵が紙いっぱいに描かれている、あたたかい絵でした。
そして変わり種の「ラップバトル」も行われていました。
2人組になって2対2で相手の良い所を言い合います。
サングラスや帽子・お手製マイクを装備したラッパーたちがリズムにのり、場を盛り上げていました。
熱かったです。
外での鬼ごっこも「逃走中」と題して、いつもと少し風変わりなものにしていました。
1つのイベントに対する創意工夫、自分たちでどんどん面白くしていく企画力が
ぐんぐん伸びている6年生。
小学校生活を最後まで楽しみ切る気合い十分の49名に、3学期も乞うご期待!!✨
今日の献立は「ごはん、かぶのシチュー、鶏肉のクランベリーソースかけ、
きらきらサラダ、クリスマスケーキ、牛乳」です。
今日はクリスマス献立で、星の形のチーズが入った「きらきらサラダ」や、
チョコケーキが登場しました。
総合的な学習の時間で自分を振り返りました。
地域の方が2名、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
自分の好きなものや得意なものを考えて、
これらは自分が活躍できる場で人を助けることができることを学びました。
また、自分の興味のあるものや強みを考えて、
これらは、自分のPOWERの源になり、友達と話す話題になることを学びました。
子どもたちは、自分のことを伝え、友達のことに興味を持ち、
楽しく話し合うことを通して、改めて身近な関係の中で新たな発見を得ていました。
4年生はこれまで、富田小学校の4年生と環境問題について交流学習を行ってきました。
今日は大西小の4年生が、富田小の4年生に向けて
これまでの学習の成果をオンラインで発表しました。
大西小がインフルエンザによる学年閉鎖で延期されたため、
その間に更に工夫を重ねて、待ちに待った機会でした。
発表中はやや緊張している様子でしたが、富田小の児童の皆さんからの感想の際は、
素直な驚きや関心をいただけて、大西小の児童は照れたり大喜びしたりしていました。
今回の発表会で富田小学校との交流学習は最後になります。
貴重な機会だった他校との交流に名残惜しく、これからも続く関わりを期待する子どもたちでした。
品部川調査の学習の励みになりましたね!
富田小学校のみなさん、ありがとうございました。
2学期もあと少しとなりました。
2年生は、自分たちの目標に向かって協力してがんばっています。
1組は、23日(月)にある2-1お楽しみ会の準備や練習に熱心に取り組んでいました。
飾り付けの係、出し物の係、司会や初めの言葉、終わりの言葉の係などのチームに分かれて、
自分たちの力で準備を進めました。
当日が楽しみです。
2組は、長縄8の字跳びにチャレンジしました。
「はいっ、はいっ。」とみんなで掛け声を掛けて、心を一つに合わせて跳びました。
だんだんと上手に跳べるようになってきて、楽しく練習に取り組んでいます。
次は、3分間で何回跳べるか、記録に挑戦します。