令和6年度 大西小学校日記

生活の広場に氷が張りました

2025年2月5日 08時39分

今朝の今治市の朝7時の気温は1℃。
生活の広場の水たまりに、氷が張っていました。
教室前のバケツの中にも張っていました。
登校してきた1年生たちは、大喜びで氷を手に取り、見せてくれました。
温暖化の影響か、最近は冬の朝でも氷が張ることはあまりなかったので、
貴重な冬の氷遊びの経験をしました。
寒さに負けない、元気な子どもたちです。
IMG_4746 IMG_4745 IMG_4744

【2年生】体育の様子

2025年2月4日 16時40分

今日は、ちらほらと雪が舞う寒い一日でした。
寒さに負けず、2年生の子どもたちは元気よく活動していました。
体育の時間に、縄跳びに挑戦したり、跳び箱遊びを楽しんだりしました。
跳び箱遊びでは、グループごとに相談しながらコースを作り、
いろいろなコースにチャレンジしました。
準備や片付けも、安全に気を付けてグループで協力して行っていました。
IMG_2669 DSC07066 DSC07069

今日の給食

2025年2月4日 13時35分

IMG_1145[1]

今日の献立は「ごはん、肉豆腐、ひじき入り卵焼き、赤じそあえ、
わらびもち、牛乳」です。
卵焼きには、ひじき、鶏ひき肉、たまねぎ、ねぎが入っていました。

掃除活動

2025年2月3日 16時45分

大西小学校では、昼休みが終わると、全校縦割りによる掃除活動を行っています。
どの掃除場所でも高学年がリーダーとなり、一人一人の役割を決め、
一生懸命掃除をしています。
IMG_6154 IMG_6155

金曜日は週に1度のごみ回収の日です。
環境委員会の児童が中心となってごみ収集をしてくれています。
IMG_6153

みんなの掃除のおかげで大西小学校はきれいに保たれます。
全校の皆さん、いつも、ありがとう!

今日の給食

2025年2月3日 13時23分

IMG_1144[1]

今日の献立は「コッペパン、ビーフンの中華スープ、いわしのカレー揚げ、
もやしのごま酢あえ、節分豆、牛乳」です。
昨日2月2日は節分でした。
家族みんなが1年間健康で、無事に過ごせますようにという願いのこもった
節分の行事を大切にしていきたいですね。

今日の給食

2025年1月31日 13時31分

IMG_1143[1]

今日の献立は「ごはん、豚汁、豆腐のえびチリソースがけ、アーモンドあえ、牛乳」です。
揚げた豆腐に、えびチリソースがかかっていてごはんが進みました。

【全校】にこにこ祭りの準備①

2025年1月30日 18時48分

朝のふれあいタイムに、にこにこ祭りの準備を行いました。
2月末のにこにこ祭りで行う班別の屋台の準備です。
それぞれの屋台に必要なわりばし、新聞紙、ペットボトルなどを持ち寄って制作しました。
高学年の児童が低学年の児童に優しく教える姿もよく見られ、着々と進めている様子でした。
あと数回、準備の時間があります。
全校のみんなが楽しめるような屋台になるよう、頑張って準備していきましょう!
IMG_8452 IMG_8459 IMG_8460

IMG_8454 IMG_8462 IMG_8453

【教員研修】人権・同和教育研修

2025年1月30日 16時56分

本日の放課後、児童が下校した後、全教職員で人権・同和教育研修を行いました。
県教育委員会からオンデマンド配信された研修動画を視聴しました。
学校教育に携わる教職員全員が、
同和問題をはじめとする様々な人権問題について一層の理解と認識を深め、
人権問題を自らの課題として受け止め、
人権尊重の視点に立った教育指導や校内業務が適切に行えるよう、
資質・能力の向上を図るのが目的です。
県教委人権教育課長の約30分間の講話から、
差別の現実に深く学び、人権問題の解決に主体的に取り組む重要性の認識を深めました。
IMG_4721 IMG_4722 IMG_4723

【2年生】シュートゲーム大会(体育)

2025年1月30日 16時35分

今日、2年生は1組、2組合同で体育の授業を行いました。
内容は1組vs2組のシュートゲーム大会です。
まず、練習&作戦会議の時間です。
DSC07044 DSC07046

その後、試合をしました。
試合では、得点を決めた人数に応じてボーナス点が得られます。
より多くの子に得点を決めてもらうために、攻め方を工夫したりパスをしたりしていました。
DSC07050 DSC07053 DSC07055

どの試合もとても白熱しました。応援の声もすごかったです。
みんなが楽しく試合をすることができて、とてもよかったです!

今日の給食

2025年1月30日 13時52分

IMG_1142[1]

今日の献立は「コッペパン、しまなみミネストローネ、ジビエコロッケ、
たことトマトのサラダ、いちごジャム、牛乳」です。
今日のコロッケは「ジビエコロッケ」です。
今治市産のいのしし肉がたくさん入っていました。
いちごジャムも今治市産です。
「いまばりさん」というシールを調理員さんが貼ってくれました。

【4年生】合奏『ゴジラ』(音楽)

2025年1月29日 17時55分

今日、昨年12月から役割を決めて練習してきた合奏の発表を行いました。
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、小太鼓、大太鼓、ピアノ、バスの楽器から選び、
クラス一体となって音を奏でました。
普段は笑顔で活発な児童ですが、演奏のときは表情が一転、とても真剣な眼差しでした。
これまでの練習の集大成として、とても素敵な演奏でした。
IMG_6730(1) IMG_6728(1) IMG_6726

今日の給食

2025年1月29日 13時51分

IMG_1141[1]

今日の献立は「ごはん、石花汁、鶏肉のみかん風味焼き、ブロッコリーのおかかマヨ、
カレーじゃこ、牛乳」です。
今日の汁物は石花汁(せっかじる)といいます。今治市の大島に伝わる郷土料理です。
冬の寒い石切り場で、体を温めるように考えられた料理です。
にんじん、ごぼう、さといも、豆腐などの食材をだし汁に入れ、
熱くした石を鍋に直接入れて保温していたそうです。

はやくおいでよ集会

2025年1月28日 18時04分

来年度、大西小学校に入学するお友達を招待して、「はやくおいでよ集会」を行いました。
小学校からは、1年生と5年生が参加し、新しく大西小学校の仲間になるお友達を歓迎しました。 IMG_6926

1年生はクイズとピラミッドじゃんけんを行いました。
クイズでは、国語、算数、音楽など、小学校で勉強する教科についてのクイズでした。
小学校での勉強が楽しみになりますね。
IMG_6928 IMG_6931

ピラミッドじゃんけんでは、年長さんと5年生がペアになり、
1年生が作ったピラミッドを突破していました。
1年生と年長さんがじゃんけんをし、年長さんは、勝ったら次のゾーンに進めます。
5年生の優しいリードもあり、たくさんの人がゴールに到達していました。
IMG_6935 IMG_6937 IMG_6946[2]

1年生の出し物の後は、5年生です。
5年生は「じゃんけんれっしゃ」と「もうじゅうがり」を行ってくれました。
どちらも、年齢に関係なく、みんなで楽しく遊びました。
年長さんが困っていると、小学生のお兄さん、お姉さんが優しく手を差し伸べる姿がありました。 IMG_6953 IMG_6959

ゲームの後、5年生と年長さんがお互いに自己紹介をしました。
住んでいる地域ごとに分かれて行いました。
4月から登校班などで関わることが多くなります。早く顔と名前を覚えたいですね。 IMG_6964 IMG_6968 

最後に1年生から、年長さんにプレゼントを渡しました。
走るとよく回る風車のプレゼントです。楽しく遊んでください。
IMG_6971[1] IMG_6973

今回は、1年生と5年生が参加しましたが、
2、3、4年生は、体育館の飾り付けをして新しい1年生を歓迎しました。
大西小学校みんなで、新しい仲間が増えることを楽しみにしています。
今日の集会で小学校に来るのが楽しみになってくれると嬉しいです。

【6年生】中学校出前授業

2025年1月28日 16時39分

本日5時間目、大西中学校の先生に講師をお願いし、出前授業を行いました。
趣旨は、あと2か月で小学校を卒業する今、
中学校の先生の授業を経験して、少しでも中学校の授業や学習に慣れようとするものです。
内容は比例・反比例の学習でした。
比例・反比例は6年生の算数で学習しており、
子どもたちは、中学校で学習する内容とのつながりを感じた様子でした。
今回は、「マサイ族の視力を調べよう!」と題して、
視力検査に使用するランドルト環の数値と視力の関係をグラフに表しました。
「視力」という身近なテーマの中で反比例を使って様々な数値を求められることを知った子どもたちは
これからの勉強への期待感を高めていました。
「中学校へ進学するまでに、今まで学習した内容をしっかりと理解しておかなくては・・・!」と
残りの期間、復習を改めて頑張る決意を固めていました。
全力で頑張ろう!
IMG_8395 IMG_8400 IMG_8402

IMG_8404 IMG_8406 IMG_8414

今日の給食

2025年1月28日 13時36分

IMG_1138[1]

今日の献立は「鯛飯、のりのすまし汁、れんこん寄せ天ぷら、ひのかぶあえ、牛乳」です。
愛媛の郷土料理「鯛飯」の登場です。
今治では、昔から来島海峡で鯛の漁が盛んに行われています。今日の鯛も今治市産です。