今日の給食
2025年3月3日 14時01分今日の献立は「コッペパン、かぼちゃのスープ、鶏肉のカレー照り焼き、
バンサンスー、牛乳」です。
かぼちゃのスープは、かぼちゃやじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどが入って具沢山でした。
今日の献立は「コッペパン、かぼちゃのスープ、鶏肉のカレー照り焼き、
バンサンスー、牛乳」です。
かぼちゃのスープは、かぼちゃやじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどが入って具沢山でした。
大雨のなか登校した子どもたち。
運動委員会が、雨の日も運動ができるよう場所をつくりたいと企画した雨の日ドッジボールが、
今日は4年生が担当の日でした。
学級ごとにチームに分かれて対決しています。
外は冷たい風が吹いて寒い体育館でしたが、
子どもたちの熱狂や応援で、とても盛り上がっていました。
終わりには、みんなが整列をして、敵や味方、審判など立場に関係なく仲良く過ごしていました。
4月を思い出すと、体も大きくなり球速も一段と速くなり、
みんなが楽しく仲良く満足気な姿に、たくましい成長を感じました。
2/28(金)に今治市役所で「今治市児童生徒顕彰」の表彰式がありました。
この顕彰は、学芸部門のコンクールで、県レベルで最高の栄誉に輝いた人、
又は、全国レベルで優秀な成績を収めた人の中から選ばれて表彰されます。
今治市内で小学生1名、中学生2名の合計3名が市教育長さんから表彰状と盾をいただきました。
本校からは、(公財)日本習字教育財団主催の第27回公募日本習字展において、
硬筆作品が全国連合小学校長会長賞を受賞した2年生の白石愛結さんが表彰されました。
作品紹介では、一文字一文字丁寧に書いたことや、
習字が好きなので、これからも字の練習を続けていきたいと、自分の思いを発表しました。
おめでとうございました。
早いもので、2年生の今のメンバーで過ごすのも3月を残すばかりとなりました。
算数科では、「はこの形」の学習をしています。
面の形や数、辺や頂点の数などを、体験的な活動を通して理解します。
今日は、面の形を写し取ったり、方眼用紙に面の形を書いて切り取り、
それを組み合わせて箱を作ったりしました。
乗法九九は、2年生の間に、順に、逆に、ばらばらですらすらと唱えられるようにします。
先日は、6年生に九九を聞いてもらって、合格シールをもらいました。
2年生の学習の締めくくりをしっかりしていきたいと思います。
今日は、全校が14の縦割り班に分かれ、
児童同士、特に異学年の交流とふれあい促進及び校区の理解を深めることを目的に、
「にこにこ祭り」と「縦割り遠足(校区内オリエンテーリング)」を行いました。
にこにこ祭りは、それぞれの班で楽しい遊び(的あて、宝探し、紙相撲など)を企画し、
班ごとに交代しながら、屋台形式で自分の行きたい場所に行って様々な遊びを楽しみます。
どの班の出し物もみんなを楽しませる工夫がいっぱいでした。
「にこにこ祭り」の名前のとおり、みんなが笑顔いっぱいの「にこにこ」になれました。
その後、校区内オリエンテーリングを行いました。
「縄跳びを100回する」「古墳のパズルを完成させる」などのミッションに取り組みながら、
一里塚や大クスノキ、旧大井小学校跡、衣干岩などの史跡等の決められた10ポイントを回りました。
途中、6年生が1年生をおんぶして運んであげるなど、優しい姿も見られました。
ゴール地点は藤山公園。
みんな少し疲れた顔をしていましたが、コースを回った後のお弁当は格別でした。
そして、公園いっぱいに元気よく遊びました。
学年関係なく、班の友達と協力して楽しく過ごせた有意義な1日になりました。
今日の献立は「ごはん、塩豚カレーポトフ、レバーナッツかりんとう、
茎わかめのサラダ、牛乳」です。
今日は、本に出てくる料理が給食に登場するおはなし給食の日で、
「おばけのアッチ ドララちゃんとドララちゃん」のお話に出てくるスープです。
カレー味のスープでした。
今日の献立は「ごはん、里芋のそぼろ煮、ぶりのカルビ焼き、
ブロッコリーのごまあえ、牛乳」です。
里芋がたくさん入った煮物と、少しピリっとからい味付けの魚でごはんが進みました。
今日の朝の時間を使って、全校一斉に「今治はかせクイズ大会」を行いました。
これは、今治市の特色や産業、文化などについて
子どもたちが楽しみながら覚えられるよう、本校が独自に行ったものです。
クイズは教員が考え、1人1台端末の協同学習アプリを通して出題されます。
児童はタブレットを用いて回答し、1問ごとに正答者上位3名の名前が表示されます。
(正答者がたくさんいる場合は、早く正答した人が上位になります。)
上位者の名前が表示されるとあって、みんな真剣に取り組みます。
自分や友達の名前が表示されると大歓声が起こりました。
今治市の特色を楽しく学ぶことができました。
今日の献立は「コッペパン、中華コーンスープ、鮭とポテトのチーズ焼き、
コブサラダ、黒ごまパテ、牛乳」です。
コブサラダは、ダイスカットしたトマトやきゅうり、炒り卵などが入ってカラフルなサラダでした。
今日の道徳の時間に、元校長の初任者指導教員が示範授業を行いました。
資料「大きな絵はがき」を使って、「友情・信頼」の価値について考えました。
お話は、友達の正子から届いた絵はがきが一回り大きく、
郵便配達の人に不足料金を払うことになった主人公の広子が、
お礼の手紙を書くときに不足料金のことを正子に伝えるかどうか、という内容でした。
子どもたちは、料金の不足を教える派とお礼だけ伝える派に分かれて、自分の考えを発表しました。
その後、料金の不足を教えることを決めた主人公の気持ちについて考え、
友達のことを思い伝えることについて、自分の生活をふり返りました。
今日の献立は「麦ごはん、他人丼の具、いかのさらさ揚げ、
わかめの酢の物、牛乳」です。
鶏肉ではなく豚肉と卵を使った丼なので、他人丼です。
本日6時間目に、3年生が来年度から行うクラブ活動のための活動見学を行いました。
どのクラブに入りたいのかを決めるために、全てのクラブの活動の様子を見て回りました。
各教室や体育館、運動場、大西町体育館へ行き、様々な種類の活動に興味津々の3年生でした。
持ち歩いていた探検バックに挟まれたクラブ名一覧用紙に、「◎」と何個もメモされてありました。
来年が楽しみですね。
今日の給食は、「焼き鳥風おむすび」給食でした。
1年生は作り方動画を見ながら、おむすびを作りました。
ナイロン袋にご飯を入れ、具材を置き、残りのご飯を入れました。
軽く握って出来上がりです。
いつもよりも、パクパクとおいしそうに食べています。残食も少なかったです。
「いつもよりおいしい。」「先生、上手に握るね。」と褒めてくれます。
褒められるとうれしいものですね。
子どもたちの良さや頑張っているところを見つけて、もっともっと褒めたいなと思いました。
今日の献立は「ごはん、さつまいものみそ汁、きのこの卵焼き、
焼き鳥おむすびの具、納豆あえ、牛乳」です。
日本一おいしい給食事業が3年前から始まりました。
今年度は、今治市合併20周年記念のロゴマークのコンセプト「むすぶ」をテーマにしています。
給食メニューとして考案された6種類のおむすびから、大西では「焼き鳥風おむすび」が登場しました。
袋の中にごはんと具を入れて、自分のおむすびを作り、食べました。
大西小では2月27日(木)に、全校が縦割り班に分かれ、
「にこにこ祭り」と「縦割り遠足(校区内オリエンテーリング)」を行います。
にこにこ祭りは、それぞれの班で楽しい遊び(的あて、宝探し、紙相撲など)を企画し、
当日は、班ごとに交代しながら、屋台形式で自分の行きたい場所に行って様々な遊びを楽しみます。
今日の3時間目に、全校でにこにこ祭りの準備をしました。
当日、楽しい思い出ができるといいですね。