令和6年度 大西小学校日記

【全校】臨時校内シェイクアウト訓練

2025年1月17日 19時42分

本日、臨時の校内シェイクアウト訓練を、お昼休み後の全校清掃活動が終了した後、
児童が自教室に帰っているときに行いました。
本日の訓練は、児童には予告なしに、教職員にも詳細は伝えない、
ブラインド訓練としました。
児童も教職員も、その時、自分がいるところで、自分の命を守る、児童の命を守る行動を
自分の判断で行いました。
いつ、どこにいても、「まず低く、頭を守り、動かない」を全員がきちんと実践できるよう、
このような訓練をこれからも定期的に行っていきたいと思います。
IMG_6054 IMG_6055 IMG_6057

【3年生】プログラミング学習

2025年1月17日 18時00分

3年生の算数の教科書には、プログラミングについての内容が掲載されています。
対象物を動かすプログラムを自分で作る活動を通して、
基本的なプログラミングの考え方を理解し、論理的な思考力を高めることがねらいです。
今日は、ICT支援員さんに一緒に授業に入っていただき、
アプリを使って「進む」「方向転換」「繰り返し」などの命令を組み合わせてプログラムを作りました。
子どもたちは、真剣に考え、学びを深めていました。
20250117_083822748 20250117_090424832 20250117_090441094

今日の給食

2025年1月17日 12時28分

IMG_1124[1]

今日の献立は「麦ごはん、バターチキンカレー、きんぴらエッグ、
コールスローサラダ、牛乳」です。
「きんぴらエッグ」は、ごぼうやにんじんできんぴらごぼうを作ってカップに入れ、
卵を入れて蒸しています。

【1年生】跳び箱遊び(体育)

2025年1月16日 15時42分

1年生は、体育科で「跳び箱遊び」をしています。
重いマットや跳び箱を、グループで力を合わせて慎重に運びました。
2段から順に跳んでみて、できる人は1段ずつ上げていきました。
個々の力に応じたペースで無理なく慣れるように場を設定しています。
片付けも上手にできました。
IMG_1816 IMG_1818

IMG_1819 IMG_1817

【4年生】大西小の秘密調べ(国語)

2025年1月16日 14時43分

4年生は、国語科「クラスの『不思議ずかん』を作ろう」の単元で、
学校で不思議だと思うことを調べて、みんなに紹介する学習をします。
今日の1時間目に、11名の児童が正面玄関前にある校訓「仲よく 明るく 美しく」の石碑について、
その由来などを校長室に質問に来ました。
過去の記念誌などを詳しく調べてみると、
昭和58年に当時の校長先生やPTA会長さんが中心となって石碑の建立について話し合い、
その後、旧大西町教委も一緒になって他校を視察したり、
石碑にふさわしい石をいろいろなところに探しに行ったりし、
町議会の予算成立を経て、昭和59年9月1日に完成の除幕式を行ったことがわかりました。
子どもたちは校長室にある歴代の校長先生の写真を見ながら、
約30年前の母校に思いを馳せ、長い歴史を感じていました。
大西小は今年、創立60周年を迎えます。
この子どもたちが大人になった時、我が母校を大切に思う心を
いつまでも持ち続けてほしいと願うばかりです。
IMG_4688 IMG_4689 IMG_4687

今日の給食

2025年1月16日 13時29分

IMG_1123[1]

今日の献立は「フルーツパン、水菜とじゃこのスパゲティ、豆腐の山芋チーズ焼き、
れんこんきんぴらサラダ、牛乳」です。
スパゲティは、水菜としらすぼしの他にも、
ベーコン、ほたて、たまねぎ、にんじん、しめじ等が入っていました。

【全校】なわとび集会

2025年1月16日 12時17分

本日朝のふれあいタイムの時間に、全校なわとび集会を実施しました。
低・中・高学年ごとに、①前跳び、②かけ足跳び、③あや跳び、④二重跳び(低・中学年はできる人)
の4種目に挑戦しました。
それぞれ、学年・種目ごとに決められた時間(20秒~90秒)を跳び続けるよう頑張りました。
全種目、一度も引っかからずに跳べた児童には、後日、賞状が渡されます。
子どもたちは、これまで体育の時間や休み時間などに頑張って練習してきました。
寒い朝でしたが、どの児童も寒さに負けず、最後まで頑張りました。
IMG_4658 IMG_4662 IMG_4668

IMG_4671 IMG_4674 IMG_4680

【2,4,5年生】合同授業

2025年1月15日 16時26分

今日は2年2組、4年2組、5年1組の3クラスで合同授業を行いました。
授業では、明日のなわとび集会に向けて、なわとびの練習をまず最初にしました。
手首を使ってコンパクトに縄を回すこと、姿勢を維持して跳ぶことなど、
長く跳ぶコツを確認しながら練習しました。
IMG_6041 IMG_6043 IMG_6045

その後、5年生を中心に長縄を使って8の字ジャンプをしました。
IMG_6047

みんなで協力して上手に跳ぶことができました。

今日の給食

2025年1月15日 13時20分

IMG_1122[1]

今日の献立は「ごはん、みそけんちん汁、ししゃもチーズフライ、
ブロッコリーの昆布あえ、牛乳」です。
今日はカルシウムの日で「ししゃもチーズフライ」の登場です。
衣に粉チーズ、青のり、黒ごまが入っていました。

【1年生】書き初め大会

2025年1月14日 18時02分

1年生の書き初め大会は、1月8日に行いました。
みんな、練習の成果を発揮して、一文字ずつ丁寧に書きました。
作品は、それぞれの教室に掲示して、鑑賞しています。
〈1組〉
IMG_1796 IMG_1797

IMG_1798 IMG_1799

〈2組〉
IMG_6825 IMG_6826

IMG_6827 IMG_6828

とても集中して書いていました。良い新年のスタートがきれました。
2年生に向けて頑張っていきましょう。

今日の給食

2025年1月14日 13時29分

IMG_1121[1]

今日の献立は「麦ごはん、みぞれ汁、ソイ丼の具、れんこんチップス、
ひじきと切り干し大根のごまネーズあえ、牛乳」です。
全国味めぐりで、埼玉県の学校給食名物料理である「SOY丼」の登場です。
さいたま市の学校給食で、大豆を使ったとても人気のあるメニューの一つです。
ほんのりカレー味で、ごはんが進みました。

【5年生】書き初め大会

2025年1月14日 11時48分

本日、5年2組は書き初め大会を行いました。
5年生が書く字は「世界の国」です。
何度も普通の半紙に練習したり、友達や先生に見せてアドバイスをもらったり、、、
みんな真剣に取り組んでいました。
1組は後日実施します。頑張ってね。
IMG_6183 IMG_6185 IMG_6186

【3年生】書き初め大会

2025年1月10日 16時05分

本日3・4時間目に、3年生の書き初め大会を行いました。
毛筆で「友だち」と書きました。
書き初め用の半紙は、いつも使っている半紙より長いので、
字のバランスを取るのが難しいです。
子どもたちは、冬休みの練習を思い出し、手本を見ながら集中して取り組んでいました。
力作が仕上がりました。
準備も片付けも協力して頑張りました。
IMG_20250110_103645 IMG_20250110_103710

20250110_105502 20250110_105515

【2年生】書き初め大会

2025年1月10日 15時43分

新しい年が始まり、2年生は今日、書き初め大会を行いました。
字の上達を願い、真剣に取り組みました。
丁寧に字を書こうと、自然と良い姿勢になっていました。
DSC06958 DSC06962 IMG_2485

今日の給食

2025年1月10日 12時30分

IMG_1116[1]

今日の献立は「ごはん、丸もち雑煮、松風焼き、紅白なます、栗きんとん、牛乳」です。
お正月におせち料理は食べましたか?
松風焼きは、裏のない、隠し事なく正直に生きられますように。
紅白なますは、紅白の水引をイメージして、家族の平和を願う縁起物です。
おせち料理にはいろいろな願いが込められています。
伝統料理を受け継いでいきたいですね。