2年生の書写の授業は、教頭先生が教えています。
子どもたちは文字に親しむために、いろいろな学習をしています。
〇「話す・聞くスキル」を使って詩の群読をしています。
交互に読んだりたけのこ読みをしたり、様々な方法で楽しく話す・聞くスキルを高めています。

〇「とめ・はね・はらい」を意識して、水書をしています。
鉛筆を使って文字を正しく書く基本を身に付けます。
書いた文字は乾くと消えるので、何度も何度も書いて練習をしていました。

〇「うつしまるくん」を使って、視写にチャレンジしています。
全員でポイントを確認して、集中して取り組んでいます。

今日は昼休みの様子の紹介です。

昼休みには子どもたちは様々な遊びをしています。
ブランコで遊ぶ子、鉄棒をする子、鬼ごっこをする子、ボールを使って遊ぶ子・・・

これらの遊びを通して、子どもたちは社会性や集団意識、問題を解決する力などを
自ら育んでいきます。
天気はあまりよくなかったですが、楽しい有意義な昼休みが過ごせたようです。
6年生は、5,6時間目に、運動会のソーラン節の際に着るはっぴに漢字一字を書きました。
はっぴには、それぞれの思いを込めて決めた漢字一字を書いています。
どんなはっぴが完成したのか、運動会当日を楽しみにしておいてくださいね。

今日の6時間目に、種を蒔きました。
4年生は、今年「綿の木」を栽培します。
風通りの少ない校舎の間の暖かい場所で活動しました。
運動会の予行演習の疲れが残っていましたが、
「早く芽が出てほしいなぁ。」
と、これからの生育を楽しみにしていました。

本日の予行演習は、強風のため、日程及び内容を次のとおり変更します。
・2校時 1,2年生の種目を運動場で実施(3,4年生は教室で待機)
・3校時 3,4年生の種目を運動場で実施(1,2年生は教室で待機)
・4校時 全校で応援合戦の練習を体育館で実施
※開会式、閉会式、5,6年生の種目については、来週のどこかで実施予定。
(期日は後程検討し、お知らせします。)
ご迷惑をおかけいたしますが、御協力のほど、お願いいたします。