令和6年度 大西小学校日記

【3・4年生】プール開き

2024年6月20日 14時15分

3年生は、昨日プール開きをしました。
3年生になって初めての水泳の授業だったので、
小プールで体を慣らしました。
子どもたちはしっかりと話を聞き、
ルールを守って楽しく活動することができました。
今日は大プールデビュー。水の深さに驚きながらも、
潜る・浮くといった基本的な動きを一生懸命練習しました。
DSC_7302 DSC_7304

4年生は、本日プール開きをしました。
待ちに待ったプールに着替える前からとても活気づいていました。
いざプールに入ると、深さを確かめて安全に活動できる場所を探していました。
その後は、仲間と手をつないで大の字になって浮いたり、
水中でじゃんけんしたりして、
潜る・浮くといった基本的な動きをみんなで仲良く楽しく学びました。
IMG_6142 IMG_6145

わんぱくタイム遊び

2024年6月20日 13時48分

今日のふれあいタイムの時間は、にこにこ班活動の第1回わんぱくタイム遊びをしました。
6/6(木)のにこにこ班会議で編制した縦割りグループ12班が、班ごとにみんなで楽しめる遊びをします。
どの班も6年生がリーダーとなって、低学年の人も遊べる遊びを考え、
みんなで仲よく楽しく遊びました。
先生たちも一緒に交じって遊びました。
とっても楽しく、子どもたちは次のわんぱくタイムが待ち遠しいようです。
IMG_2543 IMG_2548 IMG_2559

IMG_2562 IMG_2571 IMG_2578

IMG_2579 IMG_2585 IMG_2587

なかよし運動会

2024年6月19日 13時23分

本日、10時から今治市営中央体育館で、なかよし運動会が行われました。
本校からは22名の児童が参加しました。
開会式は中学生による聖火入場で始まり、
全児童生徒による準備運動の後、種目が始まりました。
小学生は、①「かけっこ」(1,2年生)、②「がんばっていきまっしょい」(綱引き 5,6年生)、
③「カエルがピョン」(障害走 全学年)、④「おかいものにいくよ!」(障害走 3,4年生)、
⑤「ちょっと貸してね」(障害走 5,6年生)、⑥「大玉ゴロゴロ」(全学年)
の6種目に出場しました。
高学年の児童は演技係を務め、立派に活躍しました。
みんな、笑顔で楽しく、一生懸命参加しました。

IMG_4145 IMG_4144

IMG_4146 IMG_4147

【3年生】研究授業の様子

2024年6月18日 18時20分

今日の2時間に、3年2組で国語科の研究授業を行いました。
これは、初任者研修の一環で教科の指導力向上を図るものです。
初任者指導員や研修主任、学年主任の教員などから指導や助言を受け、
何度も話し合いながら授業の計画を立案し準備をしました。
授業のねらいは、『めだか』の説明文から、めだかが身を守る方法について
要点をまとめるという内容です。
子どもたちの理解が深まるよう、ペア学習で大事な言葉を囲んだり、
ペープサートを使って文章に書いているめだかの動きを確認したりするなどの工夫をして、
授業を進めました。
本人は初めての研究授業でとても緊張しましたが、児童の姿からたくさんのことを学びました。IMG_2541 IMG_1719 IMG_1720

IMG_1722 IMG_2541 IMG_1729

【1年生】足し算の学習を頑張っています

2024年6月18日 17時29分

足し算カードを使って、ペアでカード取りをしました。楽しみながら、足し算の定着を図っています。IMG_1234 IMG_1235

「タブドリLive!」で、足し算の復習をしています。タブレットの使い方にも慣れてきました。IMG_1238 IMG_1236

第17回今治市PTA球技大会

2024年6月17日 13時05分

昨日6/16(日)に、今治市PTA球技大会が開催され、
大西小学校は大西体育館での混合レクバレーの部に出場しました。
先週、先々週に計2回の練習を重ね、本番を迎えました。
当日は合計10人の保護者、教員が選手として出場し、
伯方中学校Aチーム、玉川中学校チームと2試合を行いました。
いずれも熱戦でしたが、惜しくも2敗でした。
しかし、本大会の趣旨であるスポーツを楽しみ、親睦を深めることは
どのチームよりも達成できたと思います。
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
IMG_2534 IMG_2535 IMG_2536

IMG_2537 bare-2 bare- 

【4年生】村上海賊出前講座

2024年6月14日 13時53分

今日は4年生を対象に、村上海賊の出前講座がありました。

講師の方の説明や動画の視聴を通して、当時の村上海賊の暮らしの様子を教えていただきました。

IMG_4078 IMG_4079 IMG_4080

子どもたちは興味津々な様子で、真剣な態度で聞き入っていました。

青少年赤十字登録式

2024年6月13日 12時41分

今日のふれあいタイムの時間に、青少年赤十字登録式を行いました。
はじめに、環境委員会の児童が、青少年赤十字の成り立ちや
創始者のアンリ・デュナンについての説明を行いました。
次に、身近な場面を例に挙げて、
「気付き」「考え」「実行する」ことの大切さを伝えました。
IMG_4072 IMG_4073

最後に、みんなで青少年赤十字の誓いの言葉を唱和しました。
IMG_4074

青少年赤十字の理念をしっかりと理解し、
「まずは自分から行動しよう」とする児童がどんどん増えることを願っています。

【4年生】特別の教科「道徳」 なし畑をゆめ見て

2024年6月12日 13時48分

4年1組は、今日の5時間目に道徳の授業を行いました。
資料『なし畑をゆめ見て』は、今治市朝倉の宮次さんを題材にしていて、
困難な状況に出会いながらも、なしづくりに必死に取り組む宮次さんの生き方を知り、
自分の思うように進まなくても、最後まであきらめずにやりとげようとする心情を育てました。
この資料は、県教委が作成した道徳郷土資料『愛ある愛媛の道徳』に掲載されているものです。
写真は宮次さんと村人になりきって、それぞれの気持ちを役割演技している様子です。
これからも、郷土の偉人や伝統文化、産業などを通して、郷土を愛する児童を育てていきます。

IMG_6117 IMG_6121

FC今治と「おはようございます」

2024年6月12日 08時12分

今日、FC今治の選手、スタッフの皆さんが、本校の朝のあいさつ運動に来てくださいました。
8人の方がのぼりを持って、正門と裏門に分かれて、
子どもたちを「おはようございます」と迎えてくださいました。
子どもたちは、「FC今治の選手だ。」とびっくり!
でも、みんな、大きな声で「おはようございます。」と元気よくあいさつをしていました。
1日をとてもさわやかな気持ちでスタートすることができました。
FC今治の皆さん、ありがとうございました。
試合も頑張ってください。応援しています!

IMG_2514 IMG_2513

IMG_2522 IMG_2530

FC FC2

【1年生】読み聞かせ

2024年6月11日 16時20分

今日の1年生の朝の読書の時間は、読み聞かせボランティアの方が
絵本の読み聞かせをしてくださいました。
1組は「いただきバス」、2組は「たまごにいちゃん」のお話でした。
両方のお話とも、とても大きな絵本を持ってきてくださり、
気持ちを込めて朗読してくださいました。
大迫力の大きな絵本にみんなくぎ付け。
とても優しく楽しいお話で、教室はほっこりとした時間に包まれました。

IMG_2505 IMG_2501

IMG_2503 IMG_2508

クラブ活動が始まりました!

2024年6月11日 16時03分

本日、今年度のクラブ活動の初回を迎えました!
4・5・6年生は、それぞれが希望したスポーツや芸術活動に取り組みます。
他学年との新たな出会いや一つのことに熱中する面白さなど、
クラブ活動ならではの良さを存分に味わってほしいです。

【バスケットボール】   【屋外スポーツ】
IMG_0375 IMG_6112

【工作・イラスト】    【室内ゲーム】
IMG_6107 IMG_6113

【音楽】         【家庭科】
IMG_6106 IMG_6109

人権・同和教育研究会(参観日・講演)

2024年6月9日 08時17分

本日は、小中学校一斉の大西人権・同和教育研究会を行いました。
小学校、中学校それぞれで、人権教育に関する参観授業を行い、
4校時に中学校体育館で小中合同の人権講演会を行いました。
参観授業は、道徳や特別活動を中心に、どの学年学級も児童の実態や発達段階に応じて、
友達と仲良くすることや差別しないことなどの人権の大切さを学びました。
講演は、元中学校教員の国際コーディネーターの方から
「地球の上に生きる」と題して、これまで80か以上の国、地域へ旅した経験を基に、
「生き方」「平和」「命」などをキーワードに、グローバルの視点から人権の大切さについて語られました。
とても学びの多い貴重なお話でした。

【1年生】道徳「親切な心で」
1年① 1年②

【2年】道徳「みんななかよく」
2年① 2年②

【3年】道徳「誰に対しても公平に」
3年① 3年②

【4年】道徳「勇気を持って行動しよう」
4年① 4年②

【5年】道徳「分け隔てなく」
5年① 5年②

【6年】特別活動「自分らしさを見つけよう」
6年① 6年②

【講演会】
講演① 講演② 講演③

講演④ 講演⑤ 講演⑥

第1回にこにこ班会議開催!

2024年6月7日 18時19分

本日、第1回にこにこ班会議を行いました!
「にこにこ班」とは、今年から新たに始めた、
1年生から6年生まで全ての学年が混ざった縦割りの班活動のことです。
①にこにこ笑顔あふれる時間に
②大西小のすてきな場面を広げていく
③協力を学ぶ
活動に込められた3つの願いについてのお話を聞いた後、
それぞれの班で自己紹介をしました。
わんぱくタイムでの遊びや、春のお別れ遠足まで!?
この出会いを大切に、学年を超えて全校の仲が深まればいいなと思います。

タブレットを使った活動

2024年6月7日 14時40分

今日は、タブレットを使った活動を紹介します。
3年生はEILSのテストに向けて、国語や算数の問題を解いています。

IMG_4024 IMG_4025

6年生は総合的な学習の時間に学習したことをプレゼンテーションにまとめ、班で発表をしました。

IMG_4019 IMG_4023

各学年、タブレットを効果的に活用して学習をしています。